榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
政治倫理審査会の結果について
2022-07-15
 
 
私(市長)の親族が理事長を務める法人に補助金を交付すること、また、放課後児童健全育成事業委託契約が富岡市政治倫理条例の抵触するかについて諮問の答申と市民の調査請求に対する回答を受け取り、本日臨時記者会見を開きました。
 
結果は、「条例に抵触しない。」でございました。
 
補助金について
他の学童クラブが実施しようとした場合も、交付金交付要綱に基づき交付金事務を進めることになるため、「特定の企業、団体等または個人のために有利な取り計らい」に当たらない。そして、「法令等の規制があるため当事者が自由に内容を定めることができない取引契約」であり、市と営利的な取引関係に立つものではないので条例に抵触しない。。
 
学童クラブの運営事業委託について
放課後児童健全育成事業は、社会福祉法上の第二種社会福祉事業であり、営利を求めるものではない。また、委託料は国の子ども・子育て支援交付金交付要綱に基づき、国、県及び市町村がそれぞれ負担するものであり、有利な取り計らいに当たるものではない。そのため政治倫理条例の辞退するべき契約に当たらないため条例に抵触しない。。
 
見解
今回答申をいただいた、私が政治倫理条例に抵触していないことは、四年前の市長就任時に総務省通知、弁護士見解に基づく当然の結果でありました。
 
また、市長の立場で職員の皆さんに有利な取り計らいを指示するようなことは一切しておりませんので改めてご報告をさせていただきます。審査会の結果におきましても市長が口利き又は職員に対して圧力をかけた事実や、他の放課後児童クラブ等に対し不公平な取り扱いをしたした事実も認められないと回答されています。
 
結果につきまして本日の記者会見資料とともに富岡市のホームページで公開されております。
 
 
 
 
富岡甘楽地域保健医療対策協議会ほか
2022-07-15
7月14日(木)
 
富岡市農業振興地域整備促進協議会の委嘱状交付式。
農業委員さん等の一部交代による委嘱状交付。
 
第28回富岡きりえの会展を視察。
会員の皆さんの解説を聞きながら作品を鑑賞してきました。
17日(日)まで開催。
 
新型コロナの陽性者が増えてきています。
引き続き対策をお願いいたします。
 
夜は、令和4年度第1回富岡甘楽地域保健医療対策協議会。
富岡甘楽圏域の医療をどうのように整えていくか?二年かけて議論をしていくことに。
委員から人口減少は予測を上回るスピードで減っているし高齢化率も全国平均の20年先をいっていることを考慮していく必要性が指摘されました。
 
全国市長会ほか
2022-07-13
7月13日(水)
 
昨晩(12日)の豪雨、床上浸水1件、床下浸水3件の報告を受けました。被災されました方に心からお見舞い申し上げます。そのほか土砂流出・土砂崩れ・倒木等の報告を受けました。
大きな被害が出なくてよかったのですが、短時間での膨大な降雨量は今後も細心の注意をしていかなければなりません。
 
今朝(13日)は、朝から東京へ。
全国市長会の経済委員会へ。
「鉄道事業者と地域の協同による地域モビリティの刷新に向けて」国土交通省鉄道局鉄道事業課長田口芳郎氏、「農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律について」農林水産省経営局審議官の松尾浩則氏からそれぞれ説明を受ける。
 
午後は、市長会の理事・評議員合同会議。
「地方財政の諸問題について」地方財政審議会会長の小西砂千夫氏の講演。
 
その後文部科学省へ池田佳隆副大臣を表敬訪問。
富岡製糸場や本市の英語教育について説明をさせていただいた。
製糸場の件は、文化庁のNO2である次長に話を通してくれるとのこと。
池田副大臣が2006年当時に日本JCの会頭として国会に参考人で出席した際、私は同行しました。
その時の文部科学省の担当者が、現在の文化庁の次長。
本当に不思議なご縁です。
当時、この再会をだれが予測できたでしょうか。
 
安倍首相との思いで話も伺い、JC時代の昔話にも花が咲きました。
相変わらずのオーラ。
いつまでたっても部下ですね。
 
 
オンラインセミナーほか
2022-07-13
7月12日(火)
 
原水爆禁止国民平和大行進出発式での激励の挨拶。
 
連携協定先との事業について打ち合わせ。
私が交流人口を増やすという話をしてきましたが、先日のセミナーで活動人口ということを聞きました。富岡市内で活動をしてくれる人を増やすということです。
交流人口よりも活動人口の方がより富岡への密着度が違うように思います。
 
ゼロカーボンシティ宣言後に必要な脱炭素社会に向けた取り組みとは、というタイトルのオンラインセミナーを環境担当の職員と受講しました。
ゼロカーボンは本市でも取り組まなければならない課題。
できることから、そして見える化をして市民や企業の皆さんにもご協力をいただかなければならない。
 
その後打ち合わせ等。
 
夏の県民交通安全運動スタート
2022-07-12
7月11日(月)
 
朝は、沖電気交差点で夏の県民交通安全運動の啓発活動に。
富岡警察署長やシルクレディーなど関係者の皆様と一緒でした。
 
上信電鉄沿線市町村連絡協議会の総会。
会長として議事進行。今年度鉄道カードを発行します。また、Wi-Fi環境のアンケートも実施いたします。一人でも多くの方に利用いただけるよう引き続きの努力が必要です。
 
原水爆禁止国民平和大行進の出迎えで激励の挨拶。
暑い中の行進大変お疲れ様です。
 
カーボンニュートラルについて、包括連携協定を結んでいるあいおいニッセイ同和損保さんから提案。最近こうした提案が増えてきています。
 
富岡保険福祉事務所長等、今週の会議の打ち合わせ。
 
いくつか打ち合わせののち政策会議。
 
夜は、東中学校第1回適正配置協議会に出席。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一気呵成
2013-12-17

平成25年12月17日(火) 今日の一言(645)

『昔から「鉄は熱しているうちに打て」とも言われるように、すべて物事も自分の気持ちの白熱している間に、一気呵成に仕上げることが、事を成就させるに当たって大切な秘訣と言ってよいでしょう。』(『修身教授録』森信三)

よし。

 
原因と結果
2013-12-16

平成25年12月16日(月) 今日の一言(644)

『すべてのものごとに、原因のないものはない。原因と結果は、いつも完璧な調和を保って対応した関係にある』(『幸せと成功への扉』ジェームズ・アレン)

ついていないのではないということ。どこかに原因が・・・。

 
2013-12-15

平成25年12月15日(日) 今日の一言(643)

 『人は徳に感ずる。情によって活きる。情の前にはいかなる苦労も忘れ、徳のためには死をも辞せぬものである。指導者は民衆のよくわからぬような理窟をこね廻したり、口角泡をとばして罵り騒ぐより、まずよく人情を解せねばならぬ。蕩然たる徳意、内に満ちて、おのずからそれが外に現れるようでなければならぬ。それでなければ革新など出来るものではない。』(『経世瑣言』安岡正篤)

ひろびろとした徳か?んー。人様が感じてくれることだけど・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923