榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
企画展ゆかたと藍の世界ほか
2023-08-05
8月4日(金)
 
医師会の准看護学校が募集を停止するという件ですが、情報は入っていましたが正式に文章が届いたとの報告を受けました。
広域圏で高看を運営していますので、今後このことについても検討をしていかなければなりません。どちらも募集定員を大幅に満たない状況がでてきていました。
 
8日の定例記者会見の打ち合わせを秘書課と。
 
美術博物館へ開催中の企画展ゆかたと藍の世界を観覧。
 
その後、美術博物館協議会にて挨拶。             
 
留守の間に我孫子県議会議長、川野辺副議長が挨拶にきていただいたとのこと。
 
庁舎に戻って9月補正予算の再査定について財政課と打ち合わせ。
 
富岡製糸場の入場券について富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
意見交換会終了
2023-08-04
8月3日(木)
 
市長マニュフェスト意見交換会を教育部と。
本市の特色ある教育等について意見交換など。
 
市長マニュフェスト意見交換会を健康福祉部と。
 
これですべての部との意見交換が終了。
マニュフェスト未達成の部分を今後進めるとともに、今後の課題も出てきた。
 
難しい課題はさらに時間をとって検討していきます。
 
原理原則でしっかりと施策を実施してこないとダメ。
時の判断で進めてしまうとのちに市内全体での整合性が取れない。
 
 
国道254号整備促進期成同盟会通常総会ほか
2023-08-03
8月2日(水)
 
国道254号整備促進期成同盟会通常総会が藤岡市役所で開催され出席しました。
藤岡市役所は久しぶりの訪問です。
富岡市内はすでにバイパスとして供用されていますが、吉井から藤岡方面(吉井IC)へ整備が進められています。まだ用地買収も半分に満たないようですが、早期の開通を望みたいです。
 
富岡ライオンズクラブの方が役員交代ということで来庁されました。50名強の会員が活動されており少年野球大会や少女バレー大会など毎年お招きいただいております。
 
新中学校の校歌について学校再編推進課と打ち合わせ。
生徒にもかかわってもらいながら進めていくとのことでした。
 
市長マニュフェスト意見交換会を建設水道部と。
 
西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会理事総会ほか
2023-08-02
8月1日(火)
 
西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会理事総会が安中市役所で開催され出席してきました。
現在の工事状況等が各土木事務所長からありました。
令和11年の完成予定ですが、ぜひ予定通りに全線開通してほしいですね。
道路はつながって価値があるので。
 
参議院議員の上田清司さんからレポートが届きました。
埼玉県知事時代に三県知事会議(埼玉、新潟、群馬)で富岡製糸場を視察されたときからのご縁で毎号届けていただいております。
タイトルが強烈でしたのでご紹介します。
 
バラマキ政治とクレクレ民主主義を打破せよ!
1回の選挙だけを意識した「バラマキ政治」が「クレクレ民主主義」を育てていることを時の与党政府の首脳陣に届けたいと。日本国民を侮るな。と書いてありました。
こうした本音を発言できる政治家は少ないなか感服いたしました。
 
しかもその財源は、孫世代や将来世代からの先取り債務なんですよね。
クレクレでなく何が貢献できるかここが大事なんです。
 
面会1件。
 
地域おこし協力隊員委嘱状交付式。
片山文恵さんには妙義山観光PR隊員として活躍いただきます。
 
市長マニュフェスト意見交換会を経済産業部と。
 
佐藤麻恩君来庁
2023-08-01
7月31日(月)
 
 週末の土曜日は富岡夏まつり。日曜日は市内企業の社葬に参列。
 
 
市長マニュフェスト意見交換会を市民生活部と。
 
2023世界少年野球大会へ東日本代表で出場する、佐藤麻恩君(富中3年)が報告に来てくれました。
投手で打者として活躍しているとのこと。大会での活躍と今後の成長が楽しみな選手です。
頑張ってほしいです。
 
市長マニュフェスト意見交換会を世界遺産観光部と。
 
面会、議員からの依頼で議員同席のもと市役所OBの方と。
 
その後、某市長と意見交換会。
様々な話ができて実に有意義な時間でした。
今後も時々行っていくことを確認して終了。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
隙間を作らぬように
2013-05-15

5月15日(水)

今日の一言(429)

『屋根を粗雑に葺いてある家には雨が洩れ入るように、心を修養していないならば、情欲が心に侵入する。』(『ブッタの真理の言葉感興の言葉』中村元訳)

常に隙間を作らないようにしないといけませんね。

 
まちづくりはひとづくり
2013-05-14

5月14日(火)

今日の一言(428)

『「まちづくり」は、それを行うヒトがどれだけいるのか、また人々がどのように協働しているかが課題だ。だから「まちづくり」は「ひとづくり」だとも言われる。「まち」を愛し、「ヒト」を愛し、自然を愛する「ココロ」をもつ人々は、同じ目的に協働できるだろう。こういう「ココロ」ある多数のヒトが育たなければ、「まちづくり」はできない。よい「まちづくり」は、能力よりも、ココロを持つヒトを育てるのが先であろう。ココロを育てるものは、基本的にはその「まち」の風土であり歴史であり、そしてそこに行われるさまざまな人の営みである。』(『まちづくりの実践』田村明)

なぜカタカナを使っているか?著者の意図はわからないが、営みの中で心ある人を育てるしかないと思う。ていうか育ち合うイメージでしょうか。

 
景観はアート
2013-05-13

5月13日(月)

今日の一言(427)

『「まちづくり」の中心は「ヒト」である。「市民」とはいえない自分勝手なヒトばかりなら、よい「まちづくり」ができるはずはない。「まちづくり」の中で、物的な構造物、建築物や植生などはトータルな景観として捉えられる。目に見える景観は、市民の目に見える共同作品であり、アートであると言ってもよい。』(『まちづくりの実践』田村明)

皆で何とかしたいですね。 

明日に続く・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923