榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
週末
2023-05-22
5月20日(土)・21日(日)
 
まちなかで開催されている二つのイベントへ。
それぞれの特色がでているイベント。
こうして市民の皆さんが手作り自主的に行うイベントとても大事だと思っています。
富岡で活動する学生さんを沢山紹介してもらいました。
 
文化協会と国際交流協会のそれぞれの総会で祝辞。
 
日曜日は、市民スポーツ大会のオープニング大会で挨拶。
四年ぶりに全地区の入場行進となりました。
少しずつコロナ禍前の生活にもどりつつあります。
 
議員全員協議会ほか
2023-05-20
5月19日(金)
 
議員全員協議会でした。
地域づくり活動方針について報告。
そのほか6月定例会に提案する13件の協議事項。
今日は新人議員さんも発言をされておりました。
少しずつ雰囲気も変わっていく印象をもちました。
 
関東農政局群馬県拠点地方参事官が着任の挨拶にみえられました。
 
タイガーマスク運動について共同通信社の取材を受けました。
現在、検討していることについてお話をいたしました。
今年度から制度を使ってもらえるように準備をしています。
内容は決定後公表したいと思います。
 
下水道課、ゼロカーボン推進課等の打ち合わせ。
 
区長会総会ほか
2023-05-19
5月18日(木)
 
Yokowoシルクアリーナ富岡大規模改修の基本方針についてスポーツ課と打ち合わせ。
このアリーナは、令和11年の国民スポーツ大会のハンド―ボール競技のメイン会場に決定しています。
 
まちづくり富岡の経営状況報告、株主総会について観光交流課と打ち合わせ。
 
22日開催の定例記者会見の打ち合わせ。
 
区長会の総会で祝辞。
総会後に施策方針説明会を開催。
私から施策方針の説明を行い、各部長から重点事業を説明。
その後質疑応答。
授業参観をされた方から英語教育とICT教育はお褒めいただきました。
ぜひ続けてほしいとのことでした。
 
全国市長会関東支部総会
2023-05-18
5月17日(水)
 
全国市長会関東市支部総会が東京ベイ幕張ホールで開催され出席してきました。
会務報告、昨年度決算、今年度予算、役員改選、次年度開催県は東京都などが審議されました。
 
その後、総務省自治財政局から地方財政について説明。
マイナンバーカード交付率が「上位の3分の1の市町村が達している交付率」以上の市町村は交付税で割り増しがあるとのこと。脱炭素化推進事業費、脱炭素化推進事業債の創設の説明、本市も太陽光、LED照明、公用車における電動車の導入は活用予定。
公共施設等適正管理推進事業、地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業(アドバイザー派遣事業)、防災・減債関連の地方債。緊急防災・減災事業債は令和7年度までなど。
 
総務省自治税務局から地方税制の動向と課題と題して説明があった。税務手続きの電子化の推進、令和6年度の評価替え、令和3年から5年の対応。森林環境譲与税の活用。ふるさと納税の適正な運営。インボイスの対応。
 
昼食は県内他市参加の市長さんたちと意見交換。皆さんの本音が聞けました。
 
 
遺族会・シルク連総会ほか
2023-05-17
5月16日(火)
 
来客面会からスタート。
 
こども政策課と施策に対する取材の対応について打ち合わせ。
積極的に市長として引き受けていきます。
 
地域づくり協議会応援隊員任命式。
地域づくり協議会応援隊は、職員の中から自ら手を挙げて円卓会議のファシリテーターとして地域と行政の橋渡し役をしています。
今回は新規4名と継続者の合計25名に活躍いただきます。
また、10年活動を続けている職員をMaster of 地域づくりとして認定いたしました。
もちろん自らの職場でもしっかり頑張っています。
 
富岡市遺族会第69回定期総会にて祝辞。
終戦から78年目を迎えた今、日本では戦後に生まれた世代が大半を占めるようになりましたが、私たちが享受している平和と豊かさは、戦争によって命を落とされた多くの方々の尊い犠牲と、国民の絶え間ない努力によって築かれた、かけがえのないものであることを決して忘れてはなりません。
 
富岡シルククラブ連合会総会にて祝辞。
感染予防を行いながら「シルバーパワー」を遺憾なく発揮され、仲間づくりはもとより、健康増進、社会奉仕など、多くの活動に積極的に参加していただき、活躍されることをご期待しています。
 
全国市長会関東支部総会のため幕張へ移動。
 
17日(水)AM5:00ホテルから海岸線の公園まで2.2㎞のラン。公園内海岸を散策。
帰りは4.5㎞のラン。いい汗かきました。前泊が健康のためにはいいですね。
今日も一日頑張ります。

 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923