榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
5月臨時会ほか
2023-05-16
5月15日(月)
 
週末は、かぶらロータリークラブの20周年記念式典に出席。
地域に根を張るとともに海外の事業も積極的に行っておられ頭が下がります。
 
5月臨時会が開催され、新しい議長・副議長と各委員会の組織がきまりました。
議長には佐藤信次議員(4期)、副議長には矢野勅仁議員(4期)。
総務常任委員長 堀越英雄議員   副委員長 田村浩壽議員
社会常任委員長 三ツ木真由美議員 副委員長 中村喜雄議員
経済建設委員長 髙田仁志議員   副委員長 木田嘉之議員
議会運営委員会 茂原正秀議員   副委員長 宮澤展彦議員
 
そのほか、広域圏、医療企業団の議員も決定いたしました。
提案した9議案はすべてご承認いただきました。
 
第12次市民支援策について危機管理課、財政課と協議。
今後の方向性を確認、詳細決定は後日。
 
佐藤議長・矢野副議長が就任挨拶にみえられました。
議会改革検討委員会も新人議員さんも入り10名で決まったとのこと。
今後一般質問のやり方など執行部側としても意見を出し、より良い議会運営につながっていけばと願っています。
 
妙義山滑落事故、熊出没について緊急対策について最終的な報告を受ける。
 
区長さんを対象にした施策説明会についての最終打ち合わせ。
 
 
今日は改選後の初議会ということで、先例にならい市民憲章を朗読いたしました。
富岡市市民憲章
たがいに助けあい、きまりを守り、心の通いあうまちにします。
豊かな自然とふれあい、環境を大切にし、美しいまちにします。
健康で楽しく働き、希望を育て、活力あふれるまちにします。
スポーツに親しみ、芸術を愛し、若々しいまちにします。
伝統を尊(とうと)び、教育を充実し、文化の香り高いまちにします。
 
市PTA連合会定期代議員会ほか
2023-05-13
5月12日(金)
 
部落解放同盟富岡市協議会総会に出席。
総会議題以外にも意見交換ができました。
 
土地開発公社理事会。
令和4年度の決算認定と事業報告について。
 
広域市町村圏振興整備組合、富岡製糸場課等打ち合わせ。
 
某議員さん来室意見交換。
 
夜は富岡市小中学校PTA連合会「定期代議員会」に出席。
この会は、その昔に出席していたので懐かしいです。
まだ、本年も懇親会はなし。
 
春の全国交通安全運動ほか
2023-05-11
5月11日(木)
 
10日(水)は、民生委員児童委員協議会の視察研修会(長野方面)に同行。
4年ぶりの実施。委員の皆さんと親しくお話させていただきました。
日ごろの活動に心より感謝申し上げました。
2日間の日程でしたが、公務のため初日のみ参加で懇親会後富岡に戻ってまいりました。
 
令和5年度春の全国交通安全運動が始まり、沖電気西交差点で街頭一斉指導でした。
シルクレディーも一日警察署長として参加。
 
原水爆禁止甘楽富岡協議会の方々来庁、様々な要望をお伺いしました。
 
人事課、秘書課、財政課との打ち合わせ。
 
某議員さん来室意見交換。
 
地域づくり課打ち合わせ。
地域づくり活動市民委員会、地域づくり活動補助金の制度改正、地域づくり協議会応援隊員について打ち合わせ。
 
企画課と訪問型ふるさと納税等について打ち合わせ。
ふるさと納税については順調に伸びています。
新たな取り組みも始めます。地道に。
 
ゼロカーボン推進課と市有施設への太陽光発電(PPA方式)について打ち合わせ。
 
定例記者会見ほか
2023-05-09
5月9日(火)
 
本日は定例記者会見でした。
臨時交付金(新型コロナウイルス)を活用した第11時市民生活支援策。
内容は、低所得者世帯給付金給付事業、水道基本料金3カ月免除事業ほか。
 
そのほか、マイナポイントの支援窓口を9月29日まで延長。月曜日と金曜日は午後8時まで受付。富岡製糸場のゴールデンウイーク入場者数23,376人。ペット入場数102頭。
骨髄移植ドナー助成制度の拡充。低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給開始。マンホールカードの配布場所3か所追加などを説明いたしました。
 
記者からはチャットGPTやAIの活用について質問を受けた。現在、研究中と答弁したが、有用なものは活用していくと。デジタル化は他市より進んでいると思うとも発言した。
愛タクのAI活用や、LINEの行政手続き検索など。
 
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金に伴うLPガス負担軽減対策について、LPガス協会としても市での対応は困難な状況。よって県が主体となって実施することに賛同する市長会の緊急要望に同意方針を決定。
 
二つの告別式に参列。
 
児童発達支援等について面会。
 
土地開発公社、妙義ビジターセンター等打ち合わせ。
 
政策会議、条例改正など4件の決定事項。
 
議員全員協議会ほか
2023-05-09
5月8日(月)
 
連休中はお招きいただいたイベントや会合に出席させていただきました。
 
今日は、議員全員協議会から。
8件の報告事項、2件の協議事項。
 
選挙管理委員会から市議会議員選挙における当選の効力に関する意義申し出があったと報告。今朝(9日)の新聞に掲載されています。
申し出の理由は、当選人が本市に居住実態がないためと。
選管は30日以内にこの異議申し出に対して決定をしなければならないそうです。
 
過去の全国の事例をみると、実際に住所を移したのち住んでいたかが問題となるようです。
 
堀川産業株式会社様へ紺綬褒章伝達式。
富岡製糸場煙突補修への多額の寄附が該当し天皇から贈られました。
 
ゼロカーボン推進課と第12次市民生活支援策等打ち合わせなどが続く。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923