榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
その2
2025-02-23
 
芸能発表会ほか
2025-02-22
2月22日(土)
 
第13回富岡カップ少年野球大会の開会式で挨拶。
今年の野球シーズンが開幕。
野球人の皆さん楽しんで頑張ってください。
 
富岡市シルククラブ連合会の「芸能発表会」で祝辞。
その後、作品展を鑑賞。
解説いただき作品が理解できたのが2作品。感謝です。
 
その後横浜へ向けて移動。
 
途中高坂のPAへより。つながっている下り線のPAへ移動。
富岡甘楽振興局と関係市町村のかぶら・ぶらぶら街道推進協議会のイベントへ。
担当の皆さんに挨拶。
 
横浜では、知人が待ち受けてくれていて、BankART KIKOの企画展を見学。
主催者や扇子の作家さんと再会。
養蚕と製糸の様子 ー群馬県の現場よりーの企画展と富岡シルク製の5つの扇子を見学。
 
 
富岡商工会議所建設部会会員新年懇談会ほか
2025-02-21
2月21日(金)
 
3月定例会の準備。
 
一般質問の打ち合わせが続きました。
 
夜は、東和銀行富岡支店新生会の新年会で挨拶のみさせていただき、富岡商工会議所建設部会会員新年懇談会へ出席。
 
 
鏑川土地改良区理事会ほか
2025-02-20
2月20日(木)
 
佐藤議長、矢野議長から議会報告会で市民の皆さんからいただいたご意見をまとめて提出いただきました。
 
人事について人事課と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区理事会。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
その後、市民課と打ち合わせ。
 
夜は、富岡青年会議所シニアクラブ総会及び懇親会。
 
令和7年度当初予算内示ほか
2025-02-19
2月19日(水)
 
議員全員協議会。
令和7年度当初予算案の概要を発表いたしました。約30分。
一般会計予算総額、271億8,600万円、前年度比14,8%の増で、過去最高の規模です。
富小、西小、さくら小の3校と市民体育館改修があり大きな予算額となりました。
そのほか、ミクロネシア連邦訪問の報告をいたしました。
 
昼はロータリークラブの例会に出席。
 
午後は記者会見で同じく予算内示、ミクロネシア連邦訪問報告と、庁舎の外装の劣化原因と修繕方針について報告。そのほか担当者から16項目を報告。
2時間にも及ぶ記者会見となりました。
 
今日は、長時間話しましたので明日の喉の調子が心配です。
まあ、大丈夫かとは思いますが。
 
会見終了後、一般質問の打ち合わせ。
 
定住自立圏構想市町村長会議
2025-02-18
2月18日(火)
 
政策会議。
令和7年度当初予算案を決定。
 
文化課から文化ホールについて県との協議内容について報告を受ける。
 
副市長と諸々の意見交換。
 
秘書課と今後のスケジュールの打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
定住自立圏構想市町村長会議。共生ビジョンの変更案について協議。
終了後、岩崎下仁田町長と意見交換。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
富岡市国際交流協会の新年会に出席。
先般のミクロネシア連邦訪問や大阪。関西万博の交流プログラムなど引き続きの協力依頼。
 
 
 
特産品相互取扱協定ほか
2025-02-17
2月17日(月)
 
中高瀬観音山遺跡保存整備活用委員会で挨拶。
園路と東屋についてご審議いただきます。
 
群馬県農業信用基金協会理事会の説明に専務理事来庁。
農業者の経営について情報をいただく貴重な機会です。
 
泉佐野千代松市長協定締結前の事前歓談。
本日大阪よりお越しいただきました。
 
泉佐野市との「特産品相互取扱協定」締結式。
青年市長会でのつながりや市民の絵手紙交流、大阪・関西万博の開催など様々なご縁が重なり今回の協定締結に至りました。本市の特産品をPRする場もあり今後さらに連携を深めていければと思います。
 
職員採用について人事課と打ち合わせ。
 
19日開催の定例記者会見の事前打ち合わせ。
今回は件数が多くなります。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
富岡市文学祭ほか
2025-02-16
2月16日(日)
 
第34回丹生湖駅伝競走大会で挨拶。
参加チーム数も34チームと大変多くの方々に参加いただき丹生湖も大変賑わっておりました。
地元の方々がコースを整備。今年から主催は丹生地域づくり協議会、参加賞は地元野菜で入賞チームには地元のお米と丹生地域の皆さんのご尽力に感服いたしております。
 
富岡市内出土品展へ。
担当職員に解説をいただき勉強させてもらいました。
やはり解説は重要ですね。
 
美術博物館ではワークショップも開催されており多くのお親子でにぎわっていました。
 
文化ホールへ移動して、第34回富岡市文学祭へ。
俳句、短歌、詩、川柳の各部門の表彰と審査委員の方に講評をいただきました。
どの作品も素晴らしく、感動したり、思わず笑ってしまたったりほほえましく感じるものも多数。中にはハッとさせられるものもあり、皆さんの感性が素敵だと思います。
今後もこうした創作活動がしっかり根付く文化を継続していければと思います。
 
第11回富岡市社会福祉大会
2025-02-15
2月15日(土)
 
第11回富岡市社会福祉大会が開催。
5年に一度、社会福祉に貢献いただいた方々に表彰状・感謝状をお渡ししています。
日ごろからのご尽力に敬意を表すとともに御礼申し上げます。
135名29団体の方が栄に浴されました。
 
第2部の記念講演会は、「認知症が私たち家族にくれたギフト」と題して映画監督の信友直子さんの講演でした。認知症の母と老々介護をする父の日常を描いた映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を公開し、ドキュメンタリー映画としては異例の20万人を動員する大ヒットをさせた方。現在は25万人近くまで伸びているそうです。
 
いつだれがぼけるかは、わかりません。自分のことや家族のことなどを想像しながらお話を聞かせていただきました。ケアマネージャーさんにお世話になるまでのこととお世話になってからの違いがこの制度のすばらしさを表していたと思います。
そして最後に紹介された父親の言葉、「年寄りの社会参加は人に甘えること」印象深く残りました。近所や福祉関係者に甘えられる地域の絆がとても大切なことと改めて感じることができました。
 
講師がずっと笑顔で話されていました。どんな状況になっても笑顔で日々生活できる環境をお互いに作っていきましょう。
 
派遣職員報告会ほか
2025-02-14
2月14日(金)
 
鏑川土地改良区理事会の事前打ち合わせを事務局と。
 
秘書課と今後のスケジュールの打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
定住自立圏市町村長会議について企画課と打ち合わせ。
 
中高瀬観音山遺跡保存整備活用委員会事前打ち合わせを文化財保護課と。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
派遣職員報告会。
群馬県、安中市、群馬県後期高齢者医療広域連合への派遣職員と安中市から派遣受け入れを行っている職員の皆さんに派遣報告を行っていただきました。
皆さんしっかりとした発表で、学びや気づきの多い日々を過ごしてきたことがよくわかります。
新しい取り組みの提案もいただきました。
 
その後懇親会。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
重要事項を優先
2013-10-30

10月30日(水)

今日の一言(597)

『「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである。彼らにしてみても、必ずしも好きでそれを行っているわけではないが、自らの嫌だという感情をその目的意識の強さに服従させているのだ」E・Mグレー』(『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー)

重要事項を優先するのだそうだ。

 
昔は・・・
2013-10-29

10月29日(火)

今日の一言(596)

『「昔は良かった」と言いたくなったら、自分も「時代の変化についてゆけなくなったのか」と考えてみる必要があるだろう。 (「昔は良かった」とは進歩についてゆけぬ人の言葉である)』(『心の処方箋』河合隼雄)

大昔と比較する人はなかなかいないそうだ。自分が生きてきた中での昔。

さて進歩どうしますか?もちろん続けましょうね。「昔は・・・」って言いそうになったら思い出してみて下さい。

 
切に生きる
2013-10-28

10月28日(月)

今日の一言(595)

『切に生きるとは、ひたすらに生きるということである。いまここの一瞬一瞬をひたむきに生きるということである。小我を忘れ、何かに懸命に打ち込むことである。その時、生は本然(ほんぜん)の輝きを放つ。』(致知2007年6月号 特集切に生きる)

あなたの生まれ持った素晴らしさが輝かせなくちゃ。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923