榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
前橋気象台長来庁ほか
2024-05-10
5月10日(金)
 
前橋気象台長が着任挨拶に。
富岡市出身の女性です。こうして地元で仕事ができることを嬉しく思っておられるとのこと。明るく気象情報など様々なお話を聞かせていただきました。
 
富岡市遺族会の総会で挨拶。
 
土地開発公社理事会。
令和5年度の事業報告と決算。坂井東工業団地分譲企業の選考について。
 
政策会議。高岡市長の話を一部披露。
 
群馬県消防協会富岡甘楽支部定期総会・意見交換会へ出席。
 
同時刻に開催される農業経営士協議会富岡支部総会は副市長に、浄化槽富岡支部総会は建設水道部長に代理出席を依頼。
 
区長会総会ほか
2024-05-09
5月9日(木)
 
富山県高岡市の角田悠紀市長が災害派遣に対するお礼の挨拶に来庁。
これまで地震もなくまさに想定外のことだったそうです。
発生後の対応や失敗、国に対する要望、首長としての強いメッセージなど貴重な体験を危機管理担当とも一緒に聞かせていただきました。
今後も何かあればお互いに協力していきたいと思います。
 
金剛院の鐘楼堂の鐘は高岡市で製作いただきましたが、ご親戚の会社ということが判明。どこにご縁があるかわかりませんね。
 
今回の支援は青年市長会の連携から生まれたもの。こうした個別のつながりが非常に有効で機能したとのこと。
 
区長会退任区長感謝状贈呈式。
大変お世話になりましたこと感謝申し上げます。
 
続いて区長会定期総会で挨拶。
 
その後施策説明会。
 
夜は経営者の会の例会。今回の講師は矢野県議。
群馬県のユネスコ無形文化遺産登録を目指す温泉文化の取り組みについてでした。
 
 
定例記者会見ほか
2024-05-08
5月8日(水)
 
今日は定例記者会見。
冒頭、消滅可能性自治体についての見解、今後の方針や第4種踏切廃止への取り組み状況の報告などを話しました。
地域づくり課の地域づくりセンターのオープニングセレモニーやゴールデンウィーク中の富岡製糸場の入場者数等について報告。
 
昼はロータリークラブの例会。
 
いついろづき展(アトリエU・E)へ。
富岡の花や景色がいくつか題材になっているとのこと。
5月19日(日)まで開催。
七日市駅のすぐ近くです。絵はもちろん庭も素敵です。
 
国土交通省 高崎河川国道事務所長が着任の挨拶で来庁。
 
スポーツ課と打ち合わせの後、土地開発公社の打ち合わせを産業振興課と。
 
フランス絹商業協会訪問団ほか
2024-05-07
5月7日(火)
 
フランス絹商業協会の方々がリヨンから来庁され絹の歴史等意見交換。
その後、富岡製糸場や碓氷製糸を見学予定とのこと。
 
妙義ビジターセンターでBSよしもとの取材。
本市のPRと歌を一曲。
6月6日、ネットで公開予定とのこと。
本気で歌ってしまいました。
 
ふぁんぐりっしゅサポーター6名の先生方が自発的に英語教師ハンドブックを作成されたとのことで委託会社から送付されました。優れた観察力と想像力です。そして英語が可能性を広げることも言及されています。
 
ひきこもり相談・居場所の事業がはじまります。気軽にお立ち寄りください。
 
区長会理事会懇親会ほか
2024-05-02
5月2日(木)
 
打ち合わせからスタート。
 
その後、富岡市更生保護女性会定期総会にて挨拶。
 
今後のスケジュールについて秘書課と打ち合わせ。
 
5月7日開催の記者会見の事前打ち合わせ。
 
看護学校について広域圏事務局と打ち合わせ。
 
中高瀬観音山遺跡整備について教育部と打ち合わせ。
 
来客対応。
 
区長会理事会懇親会に出席。
日ごろの感謝と今後の協力依頼。
小林区長会長のリーダシップで引っ張っていただいています。感謝です。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
それぞれの感じ方
2013-10-18

10月18日(金)

今日の一言(585)

「眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道も遠い。正しい真理を知らない愚かな者にとっては、生死の道のりは長い。」(『ブッタの真理のことば・感興の言葉』中村元)

すべての皆さんが感じる一日、一年・・・の長さは違うのでしょうね。

 
何かをしよう
2013-10-17

10月17日(木)

今日の一言(584)

『何かをしよう みんなの人のためになる

何かをしよう

良く考えたら自分の体に合った

何かがある筈だ

弱い人には弱いなりに

老いた人には老いた人なりに

何かがある筈だ

生かされて生きているご恩返しに

小さいことでもいい

自分にできるものをさがして

何かをしよう

一年草でも

あんなに美しい花をつけて

終わってゆくではないか』(『詩人の颯声を聴く』坂村真民)

あなたにできる何かをしよう。

 
2013-10-16

10月16日(水)

今日の一言(583)

『それは礼ではない。礼というものは、汝によって我を礼し、我に依って汝を礼す、つまり自分を通して相手にお辞儀をするとともに、相手を通して自分が自分にお辞儀をする、これが礼だというものだということです。』(「人物を修める」安岡正篤)

礼というものは、相手にすると同時に自らが自らに対してする、というのが本義だそうです。

自分自身に礼を尽くしてもらえる自分でありたいですね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923