榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
定例記者会見ほか
2023-10-04
10月3日(火)
 
令和6年度県要望の打ち合わせ。
 
定例記者会見、冒頭9月28日矢野県議の一般質問に関する知事答弁についてコメントを発表。そのほか、4つの報告事項。
意見交換で冒頭のコメントについて各社から質問あり。
 
曽木の工業団地処分についての財産活用推進課、産業振興課と打ち合わせ。
12月に財産処分(売却)の議案を提出予定。
 
ケアリーバー支援について、タイガーマスク運動の河村正剛さん他と懇談。
 
寄附受納式、「東和SDGs」私募債発行による車いすの受納式。
東和銀行様、親広産業様のご意向に沿うよう市有施設で有効に活用させていただきます。
 
川越市に移動。
全国史跡整備市町村協議会の役員打ち合わせ懇談会に出席。議連の細野豪志衆議院議員、赤池誠章参議院も出席。赤池議員が数年前に絵手紙のあるお店でソースカツ丼を食べた話をされました。9月末で閉店になったことを伝えると大変驚かれていました。絵手紙をもらったお話もされていました。
 
紺綬褒章伝達ほか
2023-10-03
10月2日(月)
 
紺綬褒章の伝達で、高崎のオリヒロ株式会社様へ。
製糸場の煙突修繕のために多額のご寄附をいただきました。
 
土地改良課との打ち合わせ。
 
一ノ宮複合施設検討委員会から提言をいただきました。
意見が割れて賛成が多数だったのですが、保護者の皆さんがすべて反対ということに重きをおき、今回は公民館と小学校の複合化はできなくなりました。
将来を考えるととてもいい構想だと思うのですが、区長さん方は本当の苦渋の判断だったようです。
職員の対応は評価をいただきありがとうございました。
 
子育て健康プラザのオープニングイベントについて、健康推進課、子育て支援課との打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区の事務局長と打ち合わせ。
施設が老朽化しており維持管理に頭を悩ませています。
 
来年再来年の年度跨ぎの企画展ほかについて文化課との打ち合わせ。
 
世界遺産登録10周年、煙突の修理についての文化庁の見解などについて富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
 
都市の未来を語る市長の会ほか
2023-09-29
9月28日(木)
 
都市の未来を語る市長の会へ出席のため東京へ。
「多文化共生の先を見据えたまちづくり」
藤井さやか筑波大准教授からはトロントの事例。
卯月盛夫早稲田大学教授からはミュンヘン市の市民委員会の事例を拝聴。
なかなかすぐに一都市で真似をすることは難しい事例でしたが、外国人が増える中今後本市も様々な課題が生まれてくると思います。
9月の一般質問でも共生社会について質問がありましたが、先を見据えて対応していかなければと思います。
 
夕方、富岡市太陽光発電施設設置審議会委員さんとの懇談会があり、研修会は中座して富岡へ戻ってまいりました。
委員さんとの初めての懇談会で自己紹介もありとても和やかな懇談の場となりました。今後の条例改正に向けて引き続き意見を伺ってまいります。
 
ゼロカーボン推進中
2023-09-28
9月27日(水)
 
省エネ脱炭素型経営セミナー、今年度次年度の取組についてゼロカーボン推進課と打ち合わせ。EV充電器を増やすように模索中です。
 
秘書課、議会事務局と全国都市問題会議について打ち合わせ。
本市から議長の参加は久しぶり。変化を感じています。
 
ロータリークラブの例会ガバナー公式訪問。
 
黒岩地区の住民懇談会を通じてまとめられた自主避難計画が届きました。
キャッチコピーにもあるようにどこの地区も「災害を自分ごととして考える。」の徹底をお願いいたします。
 
藤岡市の塚本副市長さんが就任の挨拶に来庁されました。
 
交通事故防止大会ほか
2023-09-27
9月26日(火)
 
職員手作りのZ世代PR動画撮影。
お富ちゃんと副市長とともにしるく体操を。
さて、どんな動画が完成するか楽しみです。
 
丹生地区から丹生小学校の閉校後の活用について要望をいただきました。
体育館以外は速やかに解体して新公民館を地域の意向を踏まえて建設してほしいとのことです。夢ある地域の施設にしていきたいと思います。
 
来客対応。
 
交通事故防止大会とパレード。
今回は紅い襷で主役を務めた水島優さんが富岡警察署一日署長として参加。また、群馬県警音楽隊の演奏と華やかに開催できました。
 
その後お悔みへ。
 
夜は小松議員の市政報告会に出席。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
立志
2014-01-01
今日の一言(660)
『立志
十有三春秋 逝者已如水 天地無始終 人生有生死 安得類古人 列千載青史』(頼山陽)
頼山陽が13歳の元旦によんだ詩
ああ、いつの間にやら、もう十三になってしまった。
ウカウカしてはいられない。時は流水のように流れ去ってゆく。
この宇宙には始めもなく終わりもないが、人間の一生は実に短いものである。
ところがその短い人間の一生において どうしたら、昔の偉い人たちと肩を並べて、
歴史にその名の残るような人間になれるであろうか。
(『新緝 森信三全集(一)幻の講話【名児耶承道】)...

みなさんのそれぞれの元旦に・・・。
そして、本日を持ちまして「今日の一言」を卒業します。
今日まで続けてこられたのも皆様のおかげ、卒業を決意することができたのも皆様のおかげです。本当に感謝いたします。
フェイスブックでの「いいね!」ありがとうございました。
フェイスブックは「いいね!」の数を気にしないことが永く付き合えるコツかと思います。

習慣が道徳を基礎づけると思います。
私もこの660日で少しは進歩しましたでしょうか。(笑)
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
一度でも皆さんの心に響く言葉が届ける事ができたならそれで目的達成です。
今日まで読んでいただいた方に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

誠に勝手でありますが、本年は年賀状は発送いたしませんのでご容赦をお願いいたします。
 
戦略とは・・・
2013-12-31

平成25年12月31日(火) 今日の一言(659)

『童話「うさぎとかめ」は、器用なウサギが油断して途中で昼寝してくれたおかげで、不器用なカメが追い抜いて勝ったことになっている。それも一つの教訓ではあるが、最初からカメは泳ぎで勝負に挑んでもよかった。戦略とは、「自分が勝てると確信を持てる土俵で、確実に勝つこと」なのだ。』(『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

確実に・・・。

 
人脈の二通り
2013-12-30

平成25年12月30日(月) 今日の一言(658)

『人脈には二通りある。本を読む人脈と、本を読まない人脈だ。(中略)本を読む人脈は、年齢とともに謙虚になって富んでいく。本を読んで勉強すればするほど、自分の無知に気づかされ努力するからだ。本を読まない人脈は、年齢ととともに傲慢になって貧しくなっていく。本を読んで勉強していないから、自分の経験だけが唯一の拠り所になっており、視野の狭い頑固者で人に嫌われるからだ。』 (『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

もちろん経験も大切でしょう。しかし・・・ですよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923