榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
環境美化顕彰表彰式ほか
2024-02-19
2月19日(月)
 
週末、市の主催行事は富岡市文学祭でした。
俳句、短歌、詩、川柳の優秀作品の表彰。
選者評も伺ってきました。
小学生から一般まで素晴らしい作品にふれさせていただきました。
4300点を超える応募にも感謝いたしております。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
秘書課と今後の日程について打ち合わせ。
 
定住自立圏町村長会議について企画課と打ち合わせ。
 
秘書課と21日開催の定例記者会見について打ち合わせ、この日に令和6年度予算案を発表します。
 
富岡市きれいなまちづくり環境美化顕彰表彰式。
土屋悦三郎さん(七日市)、高橋美喜夫さん(上高尾)を表彰いたしました。
永年にわたり環境美化活動を続けていただいております。
 
その後、環境保全課と協議。
 
国民健康保険第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画について、国保年金課、健康推進課と打ち合わせ。
 
障がいのある子や医療的ケアの必要な子どもたちに、スポーツ・芸術・文化との出会いや触れ合い提供し、子どもたちの世界観を広げる活動をしている、NPO法人AYA代表・医師の中川悠樹さんが来庁。意見交換と5月のイベントの後援について。
 
夜は、同じ立場の方と懇談。
 
第3回富岡シルク手編みニット展ほか
2024-02-17
2月16日(金)
 
特別養護老人ホーム「サテライト天間園」の内覧会に出席。
第8次介護保険事業計画に基づき公募で選定された社会福祉法人大桐会が運営。
市内2カ所目の地域密着型特別養護老人ホーム。
 
富岡製糸場企画展、第3回富岡シルク手編みニット展。
全国から多くの作品をお寄せいただきました。
四部門のお気に入りの投票を済ませてきました。
 
AIを活用したチャットポッドについてほかデジタル戦略課と打ち合わせ。
何でも質問にお富ちゃんが答えてくれます。24時間対応で非常に便利。
近日中に運用開始になります。
 
夜は、富岡商工会議所建設部会新年懇談会に出席。
 
 
広域圏組合理事会ほか
2024-02-16
2月15日(木)
 
人事案件について人事課と協議。
 
エネクル、東京ガスから包括連携協定の報告。
 
確定申告開始にあたり富岡税務署長来庁。
デジタル化などについて意見交換。
 
 
広域圏組合理事会。
3月定例会提出議案等について。
 
経営改善実践スクール成果報告会ほかについて農林課と打ち合わせ。
 
夜は、富岡建設組合新年会。
 
群馬県市長会
2024-02-15
2月14日(水)
 
中高瀬観音山遺跡都市計画事業認可の変更申請について、文化財保護課と協議。
 
群馬県市長会のため前橋へ移動。
山本龍前橋市長が退任の挨拶。
役員改選については、会長太田市の清水市長、副会長は高崎市の富岡市長が留任。
監事には、渋川市の高木市長が新たに就任。
 
全国市長会の役員については、富岡市は評議員の順番です。
 
関東地区への提出議案、年間行事計画について協議。
事務局提案の通り全会一致で承認。
そのほか報告事項が5件。
 
富岡地域医療企業団開設者協議会。
公立富岡総合病院の会議室で3月定例会への提出議案、令和5年度補正予算や令和6年度の予算等について。
 
通夜参列。
 
週末から
2024-02-14
2月13日(火)
 
週末は、告別式に参列したり、エースドッチボール大会開会式、まなびのつどい生涯学習フェスティバルで挨拶。
裏千家淡交会群馬県支部の初茶会に参加。
子育て健康プラザで開催されたeスポーツフェスタも180名を超える方にご参加いただいたとのこと。
富岡製糸場でTOMIOKA SILK 手編みニット展が27日まで開催されています。興味のある方はぜひお出かけください。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
朝からある案件で急遽関係課に集まってもらい協議。
確認事項の整理。
 
株式会社エネクル堀川社長ほか来庁。提案や意見交換。
 
広域消防について広域圏事務局と消防と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区の総代会へ向けての打ち合わせ。
 
面会対応。
 
政策会議。
5項目の決定事項、4項目の報告事項を協議・確認。
 
夜は、国際交流協会の新年会。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923