榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
全国市町村サミット2023
2023-08-29
8月28日(月)
 
朝、6:30に家を出発して全国市町村サミット2023in兵庫へ参加のため姫路へ。
 
2005年青年会議所の全国大会以来の姫路。
 
松本総務大臣の挨拶で始まり、官民連携による地方創生と題して中村智彦(神戸国際大学教授)の基調講演。本音でバシバシとくる内容は聞いていて爽快だったですが、反面市町村に対する批判や指摘もそこにはあったということです。
 
その後の分科会は、一部は「移住定住」のテーマで十日町市の地域おこし協力隊を活用した取り組み、浜田市の特定地域づくり事業協同組合を活用した音大卒業生の受け入れ事業。二部は、伊那市の様々なバスやタクシーを使った遠隔診療や移動公民館などの最先端の取組、姫路市のゼロカーボンシティやウォーカブル推進都市の取組など拝聴しました。
いくつか、富岡市でもチャレンジする価値のあるものを伺ったので参考にしたいと思います。
 
面会ほか
2023-08-26
8月25日(金)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
野村証券の高崎支店長ほか面会。
二つの情報提供をいただきました。
大変興味深い内容でした。
 
群馬銀行の群和会にお招きをいただき挨拶。
 
 
打ち合わせが続く
2023-08-25
8月24日(木)
 
市庁舎における避難訓練の実施について、財産活用推進課と打ち合わせ。
 
午前午後を通して一般質問の打ち合わせ。
6名9件についてそれぞれの担当課との打ち合わせ。
 
生涯学習奨励員の配置基準及び選任方法等の変更について、生涯学習課と打ち合わせ。
 
一般廃棄物等広域化について、関係部課長と打ち合わせ。
 
人権教育研修会ほか
2023-08-24
8月23日(水)
 
令和6年度群馬県予算等に関する要望事項ほか企画課と打ち合わせ。
 
スマートメーターの実証実験ほか上下水道経営課と下水道課について打ち合わせ。
 
高瀬地区開発整備協議会から要望書を受領。
19件の要望内容の説明を受ける。本年は、その中でも優先要望として2件受ける。
高瀬地区は住宅開発が進んでおり人口、世帯数とも多い地域。様々な変化が生じており要望事項もそうしたものに関連したものが多い。
 
一般廃棄物処理等広域化に対する負担金分賦割合について関係課と協議。
 
行政改革推進本部の実施ほか企画課との打ち合わせ。
 
お昼はロータリークラブの例会。
4月から始まった障害者支援。奨学金の支給を受ける生徒さん、富岡ロータリークラブのスカラーシップの4名の皆さんほかが例会に参加。
 
富岡市人権教育研修会が生涯学習センターで開催され、部落解放同盟関東甲信越地方協議会副議長の藤本忠義さんを講師としてお迎えし、「部落差別解消推進法を理解するために~私の歩んだ道、差別との闘い~」と題して講演を行いました。
差別や偏見をなくす意識醸成が必要です。人権を尊重するまちとしても、誰もが安心して暮らせ、明るく、あたたかいまちになるよう今後も尽力していきます。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
南中学校のハンドボール部が全国大会で準優勝とのこと。
素晴らしい。おめでとうございました。
 
定例記者会見ほか
2023-08-23
8月22日(火)
 
今日は定例記者会見でした。
前回か今回までのダイジェストの感想を冒頭述べました。
第13次の市民生活支援策ほか10項目の報告事項。
EVラッピング車両も実車でデザインを披露いたしました。
 
今月上旬に京都で開催された全国小学生ハンドボール大会の優勝報告に富岡ラビッツの齋藤監督はじめ選手の皆さんが来庁されました。
監督から経過報告と選手一人ひとりからコメントももらい和やかな報告会になりました。
今後のご活躍と12月に関東大会が開催されるそうなのでそちらでのご健闘を祈念いたしました。
6年後には国民スポーツ大会のハンドボール競技が本市を会場に開催されますので、その場で活躍できる選手がでてくることを期待しています。
 
9月定例会の一般質問の打ち合わせ会、通告内容により担当を決めました。
今回は、9名の議員さんから通告がありました。
 
発言順
矢野議員 1 姉妹都市・友好都市について
     2 空き家対策について
     3 スポーツ環境の整備について
入澤議員 1 新型コロナウイルスワクチン接種について
茂原議員 1 出生数の現状と対策について
北島議員 1 富岡市甘楽郡地域一般廃棄物処理等広域化計画の費用負担について
     2 太陽光パネル設置に反対する住民運動に対する市の認識について
田村議員 1 妙義山を中心とした地域の活性化について
     2 国保特定健康診査について
     3 市民の健康を守るための補助制度について
髙田議員 1 コンパクトシティについて
岡野議員 1 本市が行う英語教育の充実と連携について
小松議員 1 外国人が生活しやすい環境づくりについて
三ツ木議員1 災害時の対応について
     2 子育て健康プラザの運営について
     3 太陽光発電設備の建設について
 
鏑川土地改良区理事会(決算・総代選挙)について、事務局長と打ち合わせ。
大塩湖の水位が例年より下がっているとのこと。
気温が高く田んぼの水を冷やすために流しっぱなしにすることなどが影響しているのではないかと。
 
公金収納手数料等の負担について、会計課と打ち合わせ。
今後金融機関と交渉になりますが、手数料がかかるようになります。
 
新型コロナワクチン秋開始接種について健康推進課と打ち合わせ。
薬事承認や配送計画の状況を見ながらの対応とのこと。
正式なスケジュール発表はもう少し時間がかかる予定。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923