榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
第43回群馬サファリ富岡マラソン大会
2023-12-11
12月10日(日)
 
第43回群馬サファリ富岡マラソン大会が開催されました。
全国から717名の方にエントリーをいただき盛大に開催されました。
中学生の3キロから、5キロ、10キロ、ハーフで行われました。
私も5キロコースに参加し無事完走できました。
練習不足を痛感しました。
膝が心配です。
 
最高の天気に恵まれて良き大会になったと思います。
関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
 
人権フェスティバル
2023-12-10
12月9日(土)
 
人権ポスターコンテストの表彰式。
富岡市長賞の授与をいたしました。
そのほかの作品も大変素晴らしいものでした。
 
その後、人権教育・啓発講演会で主催者挨拶。
講師は、元お笑い芸人で現在はNPO法人セーフティーネットワークおおさかで相談担当員をされている心理カウンセラー鮎川ヒロアキ氏。
 
ご家族の問題から日ごろの相談経験にもとづくお話は大変心に訴えるものがあり聞かれた方は参考になったと思います。
引きこもりの事例をあげ、一人一人の人間は違うその人の良さを生かしてあげること。その人が悪いのでなくてその周りの仕組みがうまくいっていないだけ。周りの人の接し方がとても大切だと感じました。
 
相談例から聞いてあげることの大事さを理解しましたが、聞く側も相当心労があるだろうなという感想を持ちました。大変な仕事だと思います。
今後の活躍を期待するとともに富岡にきていただき感謝です。
 
喫茶サービスほか
2023-12-09
12月8日(金)
 
令和6年度主要4事業と水利権更新について水道3課と打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
富岡特別支援学校高等部生徒による喫茶サービスがエントランスで行われ、コーヒーをいただきました。生き生きと活動されていてほほえましく思いました。貴重な体験だと思います。
 
再質問が順次届いており、午後も一般質問の打ち合わせが続く。
 
夜は、消防団の忘年会にお招きをいただき出席して日ごろからの感謝を伝えてきました。
 
法人会から提言書受領ほか
2023-12-08
12月7日(木)
 
秘書課と広報誌の件で協議。
 
富岡市法人会から令和6年度税制改正に関する提言を廣木会長から受領。
その後、中学生の税の作文の内容に触れて愛タクや医療などについて意見交換。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
午後は、富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合の令和6年度の予算について広域圏事務局と打ち合わせ。
 
その後、一般質問の打ち合わせが続く。
 
富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合理事会ほか
2023-12-07
12月6日(水)
 
定例記者会見。
学生向け「企業紹介パンフレット」の配布についてほか4件を報告しました。
また、記者さんから12月1日の市内虐待案件、桐生市の生活保護支給の件、
知事要望の件について質問を受けました。
(7日の新聞に掲載されていました。)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
秘書課と新年互例会について協議。
 
富岡ロータリークラブの例会に出席。
 
富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合理事会。
12月定例会を20日開催に決定。
4年度決算認定ほか、5議案について定例会に提出を了承。
 
秘書課と今後の日程について打ち合わせ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
隙間を作らぬように
2013-05-15

5月15日(水)

今日の一言(429)

『屋根を粗雑に葺いてある家には雨が洩れ入るように、心を修養していないならば、情欲が心に侵入する。』(『ブッタの真理の言葉感興の言葉』中村元訳)

常に隙間を作らないようにしないといけませんね。

 
まちづくりはひとづくり
2013-05-14

5月14日(火)

今日の一言(428)

『「まちづくり」は、それを行うヒトがどれだけいるのか、また人々がどのように協働しているかが課題だ。だから「まちづくり」は「ひとづくり」だとも言われる。「まち」を愛し、「ヒト」を愛し、自然を愛する「ココロ」をもつ人々は、同じ目的に協働できるだろう。こういう「ココロ」ある多数のヒトが育たなければ、「まちづくり」はできない。よい「まちづくり」は、能力よりも、ココロを持つヒトを育てるのが先であろう。ココロを育てるものは、基本的にはその「まち」の風土であり歴史であり、そしてそこに行われるさまざまな人の営みである。』(『まちづくりの実践』田村明)

なぜカタカナを使っているか?著者の意図はわからないが、営みの中で心ある人を育てるしかないと思う。ていうか育ち合うイメージでしょうか。

 
景観はアート
2013-05-13

5月13日(月)

今日の一言(427)

『「まちづくり」の中心は「ヒト」である。「市民」とはいえない自分勝手なヒトばかりなら、よい「まちづくり」ができるはずはない。「まちづくり」の中で、物的な構造物、建築物や植生などはトータルな景観として捉えられる。目に見える景観は、市民の目に見える共同作品であり、アートであると言ってもよい。』(『まちづくりの実践』田村明)

皆で何とかしたいですね。 

明日に続く・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923