榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
災害対策と決算特別委員会ほか
2023-09-09
9月8日(金)
 
早朝、天気予報を確認して、災害対策連絡会議の開催を指示。
午後の予定を延期指示。
 
いつもより早く登庁して危機管理課と打ち合わせ。
その後、災害対策連絡会議を開催、台風13号について情報共有。
自主避難所2か所の開設を決定。
各部から状況や対応報告。
 
決算特別委員会。
 
坂井工業団地進出検討企業が現地視察前に来庁いただき、進出希望の背景等を伺う。
 
危機管理課と自主避難所の閉鎖について打ち合わせ16時閉所を決定。
 
その後一般質問打合せ。
 
決算特別委員会ほか
2023-09-08
9月7日(木)
 
今日は決算特別委員会。
午前午後と、一般会計の決算認定について。
賛成多数で委員会としては承認をいただいた。
 
明日は国保会計など5議案を予定。
 
決算特別委員会終って一般質問の打ち合わせ。
 
その後、副市長・企画財政部長と打ち合わせ。
 
下仁田町長から入電。意見交換。
 
経済建設常任委員会ほか
2023-09-07
9月6日(水)
 
地区別人口推計とその活用について、健康まちづくりフォーラム企業説明会の結果報告について、地域づくり課と打ち合わせ。
 
経済建設常任委員会。
 
小沢橋警戒水位表示設置について地元の区長さんと議員さんが要望書を提出に来られました。
 
13日の記者会見について打ち合わせを秘書課と。
 
人事課と打ち合わせ平成6年度採用の応募状況確認ほか。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
今後のスケジュールの打ち合わせを秘書課と。
 
常任委員会ほか
2023-09-06
9月5日(火)
 
川越市長から全史協関東支部の件で入電。
 
農家の課題解決プロジェクト、過日の講演会のアンケート集計結果と今後のスケジュールについて農林課と打ち合わせ。
 
社会常任委員会。
 
午後は総務常任委員会。
 
終って一般質問打合せ。
 
国土交通省へ
2023-09-05
9月4日(月)
 
今日は、群馬県道路協会による市町村道整備事業の事業費確保に係る国への要望活動のため朝から東京へ。
 
本来であれば、総務常任員会の日でしたが、議長・総務委員長の理解により会議日程を5日に変更していただきました。
 
国交省では清水大臣政務官と懇談。
議員会館では、3名の国会議員の方々に直接要望を渡すことができました。
 
本市としては個別要望書も手渡してまいりました。
 
他の市町村長の皆さんとも意見交換ができ有意義な時間となりました。
改めて健康第一であることを実感。
 
富岡に戻って一般質問の打ち合わせ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
隙間を作らぬように
2013-05-15

5月15日(水)

今日の一言(429)

『屋根を粗雑に葺いてある家には雨が洩れ入るように、心を修養していないならば、情欲が心に侵入する。』(『ブッタの真理の言葉感興の言葉』中村元訳)

常に隙間を作らないようにしないといけませんね。

 
まちづくりはひとづくり
2013-05-14

5月14日(火)

今日の一言(428)

『「まちづくり」は、それを行うヒトがどれだけいるのか、また人々がどのように協働しているかが課題だ。だから「まちづくり」は「ひとづくり」だとも言われる。「まち」を愛し、「ヒト」を愛し、自然を愛する「ココロ」をもつ人々は、同じ目的に協働できるだろう。こういう「ココロ」ある多数のヒトが育たなければ、「まちづくり」はできない。よい「まちづくり」は、能力よりも、ココロを持つヒトを育てるのが先であろう。ココロを育てるものは、基本的にはその「まち」の風土であり歴史であり、そしてそこに行われるさまざまな人の営みである。』(『まちづくりの実践』田村明)

なぜカタカナを使っているか?著者の意図はわからないが、営みの中で心ある人を育てるしかないと思う。ていうか育ち合うイメージでしょうか。

 
景観はアート
2013-05-13

5月13日(月)

今日の一言(427)

『「まちづくり」の中心は「ヒト」である。「市民」とはいえない自分勝手なヒトばかりなら、よい「まちづくり」ができるはずはない。「まちづくり」の中で、物的な構造物、建築物や植生などはトータルな景観として捉えられる。目に見える景観は、市民の目に見える共同作品であり、アートであると言ってもよい。』(『まちづくりの実践』田村明)

皆で何とかしたいですね。 

明日に続く・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923