榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
春の交通安全運動推進会議ほか
2023-03-17
3月16日(木)
 
組合からの春闘要求書の回答についてほか、人事課との打ち合わせ。
 
一般質問の確認事項。
 
広域圏組合について局長と打ち合わせ。
 
春の交通安全運動推進会議、甘楽富岡地区の持ち回り開催。
まず、警察から交通事故の発生状況報告があり、高齢者や自転車の事故が比率的に高いこと、R254バイパスが場所としては多いことが報告されました。
その後、春の交通安全運動の実施要項と管内での主要行事が確認されました。
 
佐々木消防団長、佐藤副団長、大手副団長が、消防庁長官表彰(竿頭綬)受賞報告に来庁されました。
富岡市消防団の「防災思想の普及」「消防施設の整備」「その他の災害の防御」に関する実施について、その成績が特に優秀と認められたものです。おめでとうございます。
 
4月の専決処分(新型コロナワクチン接種)について、健康推進課と打ち合わせ。
 
企業版ふるさと納税で大口の寄附申し出の報告あり。ありがたいことです。感謝。
 
人事異動内示
2023-03-16
3月15日(水)
 
人事異動の内示を行いました。
異動規模171人、職名変更等を除いた実質移動者数は105名。
部長昇任3名、課長昇任10人他。
女性の係長以上の職員は、39名(26,4%)です。
 
定例記者会見。
人事異動の内示ほか7項目の報告。
記者から、13日からのマスクの対応について聞かれました。
私自身は、基本外しております。各会や会場によって求められればします。
 
妙義山ビューライドin富岡2023のエントリー開始いたしますので、よろしくお願いいたします。
 
議会への申し入れについて打ち合わせ。
12月議会の某議員の一般質問の発言についてほか。
議事録にしっかり残っておりますので、近日中に議長に申し入れを行う予定。
申し入れ時に内容は明らかにします。
 
100条委員会の報告書が議会報告されていないにも関わらず、過日のその内容が読売新聞に掲載されました。そして、昨日、また100条委員会が開催され内容が修正されたとのこと。情報はもらすし、一度決定した報告書を再度修正するなど、公の議会委員会として本当に大丈夫なのか。それが今の富岡市議会の実態です。
 
宇田磯部停車場線バイパス
2023-03-15
 
3月14日(火)
 
春の全国交通安全運動推進会議について打ち合わせ。令和5年度甘楽富岡の当番市。
今年は統一地方選がありますので、5月に交通安全運動を展開します。
 
議会対応等。
 
一般県道 宇田磯部停車場線バイパスの現地確認してきました。
1.2キロが3月19日10:30に開通いたします。同時に旧道は交差点改良工事が済むまで通行止めになります。
 
一般質問等の打ち合わせ。
 
 
面会対応。
 
 
 
妙義中卒業式
2023-03-14
3月13日(月)
 
消防の打ち合わせ。
 
妙義中学校卒業式へ。
私の想いを込めて人生の節目を迎えた卒業生に祝辞を述べてきました。
今後の活躍に期待いたします。
 
産業振興課や秘書課との打ち合わせや一般質問の打ち合わせ。
 
来客対応2件。
 
今日からマスク外しました。場所によっては着用もしますが、基本外していきます。
 
ボールゲームフェスタほか
2023-03-12
3月11日(土)
 
富岡市有害鳥獣対策協議会及び富岡市長獣害対策実施隊合同鎮魂祭に出席。
最前線でご活躍されている皆さんに感謝を申し上げました。
 
今年度はこれまでにイノシシ320頭、シカ406頭を捕獲していただきました。
 
午後は、ボールゲームフェスタ㏌富岡 キッズチャレンジで挨拶。
今回、ラグビー元日本代表の大野均さんが来られて子どもたちと一緒に4種目に参加されました。
 
開校式で、大野さんとラグビーボールでパスをさせていただきました。私より大きい方と写真を撮る機会は稀です。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
隙間を作らぬように
2013-05-15

5月15日(水)

今日の一言(429)

『屋根を粗雑に葺いてある家には雨が洩れ入るように、心を修養していないならば、情欲が心に侵入する。』(『ブッタの真理の言葉感興の言葉』中村元訳)

常に隙間を作らないようにしないといけませんね。

 
まちづくりはひとづくり
2013-05-14

5月14日(火)

今日の一言(428)

『「まちづくり」は、それを行うヒトがどれだけいるのか、また人々がどのように協働しているかが課題だ。だから「まちづくり」は「ひとづくり」だとも言われる。「まち」を愛し、「ヒト」を愛し、自然を愛する「ココロ」をもつ人々は、同じ目的に協働できるだろう。こういう「ココロ」ある多数のヒトが育たなければ、「まちづくり」はできない。よい「まちづくり」は、能力よりも、ココロを持つヒトを育てるのが先であろう。ココロを育てるものは、基本的にはその「まち」の風土であり歴史であり、そしてそこに行われるさまざまな人の営みである。』(『まちづくりの実践』田村明)

なぜカタカナを使っているか?著者の意図はわからないが、営みの中で心ある人を育てるしかないと思う。ていうか育ち合うイメージでしょうか。

 
景観はアート
2013-05-13

5月13日(月)

今日の一言(427)

『「まちづくり」の中心は「ヒト」である。「市民」とはいえない自分勝手なヒトばかりなら、よい「まちづくり」ができるはずはない。「まちづくり」の中で、物的な構造物、建築物や植生などはトータルな景観として捉えられる。目に見える景観は、市民の目に見える共同作品であり、アートであると言ってもよい。』(『まちづくりの実践』田村明)

皆で何とかしたいですね。 

明日に続く・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923