榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
七日市黒川地区納涼祭
2022-08-22
8月21日(日)
 
七日市黒川地区の納涼祭。
ビンゴゲームと花火。
本格的な花火は今回初めて実施。
西小学校の校庭で打ち上げ。
こんなに近くで花火を見るのは初めて。見るというより見上げているので首が痛くなる。
ある程度距離をおいて見る方が花火の美しさは感じるのだろうけど、音の迫力がすごいですね。
実行委員会の皆様お疲れ様でした。
 
議員全員協議会ほか
2022-08-20
8月19日(金)
 
決算審査の意見書を監査委員さんから提出いただき受領いたしました。
 
 
意見の概要 (9月議会で代表監査委員から詳細説明があります。)
全体として、おおむね適正であるとの審査結果でした。
 
一般会計について
感染症対策に万全を期し経済社会活動の正常化が進む中で、各種政策の効果もあり景気が持ち直していくことが期待されています。しかしなら我が国は、コロナ感染症の相次ぐ波に見舞われ、加えてウクライナ情勢の長期化による原材料価格の上昇や供給面での制約等、予断を許さない状況に直面しています。この厳しい社会情勢や財源状況をしっかりと認識し、持続可能な行政運営に取り組んでいただきたい。
 
公営企業について
コロナの感染拡大もあり、前年に比べ収入支出とも縮小しております。今後も料金収入の減少あるいは施設・設備の拡張・更新といった投資額の増大など経営環境は厳しさを増していくものと予想されます。公営企業の理念に基づき、効率性・経済性を発揮し、計画的かつ着実な取り組みを進めていただきたい。
 
 
議員全員協議会
総合防災訓練、専決処分、富岡小学校長寿命化工事について報告。
協議事項として、職員の育児休業等に関する条例の改正等についてなど。
 
清掃センターの対応について市民の方からお褒めの言葉をいただいたと、議員から報告をいただきました。
月初に職員向けの市長メッセージで私が直接市民の皆さんから聞いた職員に対する高評価について書きましたが、こうしたことはありがたいことですね。
 
全国青年市長会のオンラインの講演会拝聴。
2期目から年齢上OBになりましたが、ご案内をいただきました。
また災害連携でもつながりを残しています。
「都道府県と市町村の関係の再考」同志社大学政策学部教授の野田遊さんの講演。
今後人口が減り基礎自治体の維持が困難なところも出てくる可能性あり。
職員の採用難しくなってきている市も出てきているという現状報告も。
 
寄附受納ほか
2022-08-19
8月18日(木)
 
面会からスタート。
 
お二人目は寄附受納。
多文化共生のためにと伊勢崎市の(株)アイザワ・コーポレーションからの寄附を受納。
会社の概要や想いなど貴重なお話を伺った。まだ若いのに頑張っていらっしゃる姿に刺激を受ける。多文化共生についても意見交換。
 
南牧頭首工突発事故が発生した場合の、市の費用負担割合等について確認。
 
鏑川土地改良区(理事長)打ち合わせ。
農業用水について施設が老朽化しており、対応は喫緊の課題。
国営幹線は飲料水としても使用しているので重要課題。
 
そのほか打ち合わせが続く。
 
夕方はお通夜に参列。
 
その後、月に一度の経営者グループの会に出席。
 
市長村会館管理組合議会など
2022-08-18
8月16日(火)
 
花火、自宅からも見えたのだが、西小の校庭で鑑賞。
6日の高瀬地区のふるさと広場の時と花火の内容も違い楽しめました。
 
17日(水)
市長村会館管理組合議会の定例会で前橋へ。
会館利用料金を上げることなどが了承された。
インターネット環境の整備や電気料金の上昇により20%程度の値上げとのこと。
 
日経平均株価も29,000円台を回復。
楽観には危うさがあり、株価上昇の持続性には疑問符だそうです。
 
コロナの陽性者も高止まり。
身近な人も陽性者となってきているのが現在の状況。
とにかく細心の注意を心がけていきましょう。
 
講演の内容について
2022-08-14
8月14日(日)
 
12日の講演内容を掲載してほしいとのご要望をいただきました。
自分で話したことを整理する意味でもまとめてみようと思います。
 
パワーポイントの資料をもとに何となく話した内容の一部と足りなかった部分を追記してみます。
 
スライド1 タイトル
榎本義法を知る。
 
スライド2
名前について
 義法(よしのり) 親の願いを推測
 他人に対して守るべき正しい道。物事の道理にかなっていること。道義。
(仏教) 正義、教え、真理など。
 
スライド3
名前について
 義法(よしのり) 
本人解釈(政治的解釈)
正義 Justice =  法 law =中庸(golden mean) =政治
この関係性は、大学院の恩師チェ・サンヨン教授(政治思想史)の教え
ちなみに、法務省の英語表記はMinistry of Justice
 
スライド4
 座右の銘 文行忠信 【論語】 読書(学問)と実践と誠実と信義である。
そのほか、忘己利他・照千一隅・人生二度なし・中庸
 
スライド5
 政治理念など
   政治とは中庸なり
中庸その意味合いは?
時に動態的均衡・時に創造的折衷時に建設的妥協
恩師 崔相龍(チェ・サンヨン)教授の言葉 ※元駐日韓国大使
 
スライド6
政治とは?
    政は正なり 【論語 顔淵第十二】
季康子、政を孔子に問う。孔子対えて曰わく、政とは正なり。子師(ひき)いて正しければ、たれか敢えて正からざらん。
 
スライド7
しかし、理想だけでは?
正しい政治を行おうとすれば、どうしてもつまらぬ人間や利害の密接な人間からうらまれるということを覚悟しなければならない。(『呻吟語』呂新吾)
 
これが現実。
 
スライド8
政治家としての大成は?
『はっきり言っておこう。政治において理想や倫理はタテマエとして大切だが、ホンネとしては無用に近い。立派な政治家とは、世論の動向、時の趨勢、敵の戦術等々の予見、妥協と譲歩による味方陣営の統一などをくまなく捉えることのできる芸術家である。宗教改革者で民衆の心情を倫理的に高め得る人は珍しくないが、そんな人は絶対に政治家としては大成しないのである。』(マックス・ラーナー アメリカの編集者・評論家)
 
この言葉は私には特に厳しい言葉と受け止めている。それでも政治という現実の中で必ず成果を残すことを誓う。
 
スライド9
振り返り
中庸( golden mean )=政治
時に動態的均衡・時に創造的折衷・時に建設的妥協
 
均衡・折衷・妥協この言葉からも政治が両極端な意見を排除しその中でバランスをとる作業であるということがわかる。
 
スライド10
政治とは?
政治とは、art of integration  (直訳 統合の芸術)
(エドウィン・オールドファザー・ライシャワー 元駐日アメリカ合衆国大使)
 
スライド11
結論 
政治家とは、中庸を操る芸術家。
 
スライド12
私が目指すリーダー像
深沈厚重なるは、 是れ第一等の資質
磊落豪雄なるは  是れ第二等の資質
聡明才弁なるは  是れ第三等の資質 (『呻吟語』呂新吾)
 
どっしりと深く沈潜して厚み・重みがあるというのは人間としての第一等の資質である。
大きな石がごろごろとしておるように、線が太くて物事にこだわらず、器量があるというのは、これは第二等の資質である。
頭が良くて才があり、弁が立つというのは、これ第三等の資質である。
私の持ち合わせていない聡明才弁が第3等の資質というのが気に入っている。(笑)
 
スライド13
使命
小説 路傍の石(山本有三)
主人公の吾一が自分の使命を探っていくストリー。先生の一言、「たったひとりしかない自分をたった一度しかない一生をほんとうに生かさなかったら、人間生まれてきたかいがないじゃないか」
 
「人は各自、自分のもって生まれた素質・天分をなるべく十分に発揮し実現することを通して、多少なりとも世の中に尽くすほかないであろう」(森信三)
 
スライド14
榎本義法の使命
素晴らしい名前に恥じぬようこれからも世のため人のためにつくす。
 
「上求菩提 下化衆生」
 自己の人間性を向上させること、人のためにつくす。
 
このような内容でお話をいたしました。
今後も政治家としては中庸を操る芸術家として、人としては人間性を向上させることに努力をし、人様のために尽くしていきます。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
2013-04-21

4月21日(日)

今日の一言(405)

『なぜ酒を飲んではいけないのかという理由を、ある場合には箇条書きで列挙している場合があります。「酒類など怠惰の原因に熱中するならば、次の六つのあやまちが生ずる。すなわち(1)現に財の損失あり、(2)口論を増し、(3)病気の巣窟をとなり、(4)悪い評判を生じ、(5)陰処をあらわし、(6)第六の原因として知力を弱かしめる」』(『仏典のことば』中村元)

好きなものとして耳が痛い。まぁ、ほどほどにで勘弁願いましょうか。

 
模範
2013-04-20

4月20日(土)

今日の一言(404)

『人格教育の成否は、誰を模範にするかによって決まる。われわれの人格は、周囲の人間の性格や態度、意見などによって無意識のうちに形づくられる。よい規則も役に立つが、よい模範にははるかに及ばない。よい模範の中には、実際の行動を通した教え―――生きた知恵が含まれているからだ。』(『自助論』S・スマイルズ)

自信があるところもありますが反省も多いですね。人間の根本が生活や習慣に現れていると思います。しっかりしないといけませんね。

 
気持ちの持ち方
2013-04-19

4月19日(金)

今日の一言(403)

『「物事には、本来、善悪はない。ただわれわれの考え方いかんで、善と悪とが分かれる」これはシェイクスピアの言葉である。「およそ、人は、幸福になろうとする決心の強さに応じて幸福になれるものだ」これはリンカーンのいったことだが、けだし名言である。』(『人を動かす』D・カーネギー)

積極的な生き方、前向きなこころすべてあなた自身で決められます。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923