榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
妙義視察ほか
2022-08-03
8月2日(火)
 
鏑川土地改良区、国営事業に伴う理事長・副理事長概要説明。
私、富岡市長が理事長、高崎市長・藤岡市長・下仁田町長・甘楽町長が副理事長。
事業規模の大きな国営事業、50年以上たつ施設の老朽化が激しいので、対応するべきものと判断し理事会に諮ることを決定いたしました。
 
妙義プロジェクト関連の植物園や美術館を視察。
もみじの湯でも4月から指定管理者となった観光協会と懇談。
4月からの入館者、食堂の売り上げ等を確認。
まだまだコロナ禍前までとはいかないが、管理者変更後も運営はスムーズにいっていることを確認。料理長さんとも名物メニュー開発にむけて意見交換。
指定管理者選定の議案は、経済建設委員会で否決、本会議では反対二人のみという経過をたどった案件。
 
戻って打ち合わせののち、オンラインで健康まちづくりフォーラムを視聴。
富岡の健康教室等取り組みは充実している。参加者数を増やすのはどこの地域も同じ課題のようだ。
 
豪雨の状況ほか
2022-08-01
7月31日(日)
大雨洪水警報により危機管理課の職員招集。
一件用水路から自宅敷地に水が流入の報告。落雷の影響で上信電鉄が一部運休。
前橋気象台長、富岡土木事務所長と電話で状況確認。
富岡市内の時間降雨量120mmの報道もあったが、実際は時間雨量82mm。
8月1日の確認状況。
床下浸水1件
土砂崩れ、土砂流出など4件
上記の水路湧水1件
倒木1件
人的また大きな被害はありませんでした。
 
 
8月1日(月)
富岡商工会議所青年部の土屋会長ほか来庁。8月20日(土)開催予定の夕涼み会の実施について。
 
その後打ち合わせなど。
 
富岡市交通指導員退任式及び委嘱状交付式。
今回7名の方が退任。長きにわたり大変お世話になりました。今後も交通安全活動へのご協力よろしくお願いいたします。
再任及び新任の29名の方に委嘱状を交付。
交通行政の一端を担っていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
 
政策会議。
人権擁護委員の推薦など。
 
職業としての政治
2022-07-31
7月30日(土)
 
マックス・ヴェーバーの著書『職業としての政治』再読了。
最後の一文は過去何度読んだろうか。
 
政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である。
もしこの世の中で不可能事を目指して粘り強くアタックしないようでは、およそ可能なことの達成も覚束ないというのは、まったく正しく、あらゆる歴史上の経験がこれを証明している。
しかし、これをなしうる人は指導者でなければならない。
いや指導者であるだけでなく、
―――はなはだ素朴な意味での―――英雄でなければならない。
そして指導者や英雄でない場合でも、人はどんな希望の挫折にもめげない堅い意志でいますぐ武装する必要がある。
そうでないと、いや可能なことの貫徹もできないであろう。
自分が世間に対して捧げようとするものに比べて、現実の世の中が、
―――自分の立場から見て―――どんなに愚かであり卑俗であっても、断じて挫けない人間。
どんな事態に直面しても「それにもかかわらず!」と言い切る自信のある人間。
そういう人間だけが政治への「天職(ベルーフ)」を持つ。
 
昨日お手紙をいただいた。今の富岡市はうまくいっている。100条委員会などと聞こえてきているが、泰然自若で頑張れとエールをいただきました。感謝です。
 
妙義山岳会来庁ほか
2022-07-30
7月29日(金)
 
妙義山岳会の中島会長ほか来庁。
山岳会の発足の経緯や活動の報告を受けるとともに、Tシャツとマスクをいただきました。
妙義山への熱い想いを伺いました。数名の職員も会員として活躍しています。
妙義山、妙義地区のご提案もいただきました。
いろいろ一緒に進めていけるよう努力します。
すぐにできないものもありますが、構想は持っています。
 
9月補正予算市調査査定を行いました。
議員さんから様々な意見をいただくと思いますが、しっかり準備をして臨みたいと思います。
 
富岡甘楽非核平和行進、富岡甘楽地区自治体要請を受けました。
鏑川土地改良区関連の国営事業について今後の進め方について確認。
正副(各市町長)理事長会議を経て総代会へ提案。
大きな予算がかかる国営事業、今やらなければ施設の老朽化が激しい。
上水道も利用している関係もあり。重要な施策。
 
新型コロナ陽性者への物資支援。県の要請を受けて対応していくことを確認。
 
地域づくり活動検証市民員会で挨拶。様々な団体で活躍されている方ばかり。
有意義な議論を期待できます。
 
富岡小学校の長寿命化改修工事の計画について概要の説明を受ける。
こちらも大きな予算となるが、学校のことなどでしっかり取り組みたい。
 
一部予定時間がオーバーすると後のスケジュールがずれ込んでしまう。相手のあることだが、あらためて時間管理をしっかりすることを秘書と確認。
 
中曽根弘文参議院議員が当選のご挨拶に来庁されました。
ご活躍を期待しています。
 
子育て健康プラザ工事進捗状況視察
2022-07-29
7月27日(木)
 
建設中の子育て健康プラザを視察してきました。
一階部分はコンクリートの打設が済んで明日から柱と2階部分の打設が始まるとのこと。
大変暑い中、鉄筋や型枠の作業をされていました。
ほぼ予定通りに進んでいるとのことでした。
2階にも上がりましたがなかなか眺めの良い場所です。
 
スポーツ課と新野球場の整備の進め方、観光交流課と安中市軽井沢町観光連携協議会、もみじの湯などの打ち合わせ。
 
第一回富岡市総合戦略検証委員会で冒頭あいさつ後、安中市へ移動。
同時刻の更生保護女性会は副市長にでてもらい、西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会理事総会へ出席。地元の矢野県議ほか来賓の県議も多く出席していただきました。
令和11年度全線完成予定ですが、とにかく早く開通してもらうことが大事です。
道路はつながってこそその効果を最大限発揮しますので。
 
夕方はお世話になった方のお通夜に参列。
 
県内の新型コロナ陽性者数、過去最高を更新しました。
ぜひとも対策には気を抜かずに引き続きの注意をお願いいたします。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923