榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
富岡市総合教育会議ほか
2025-01-24
1月24日(金)
 
広域圏事務局総務課と環境施設課と打ち合わせ。
 
議員面会。地域の個別課題について。
 
富岡市更生保護女性会の新年会。
ビンゴゲームで2番目にビンゴ。ボックスティッシュを選びました。
執務室で使わせていただきます。
 
令和7年度予算最終確認、3月補正予算など財政課と協議。
これまでの積み上げに感謝。大きな事業が重なり各課も削減に努力してくれました。
 
富岡市総合教育会議。
教育委員会との意思疎通を図るため開催します。
今回のテーマは、「国際的な感覚を高めるための教育環境について」「特別支援教育の現状と課題について」とさせていただきました。
 
夜は、富岡市スポーツ協会表彰式で祝辞。
 
新採用職員との意見交換会ほか
2025-01-23
1月23日(木)
 
総合教育会議の打ち合わせ。
 
慶祝訪問で桐淵光江さんを訪問。
元気にご家庭で過ごされていること。目が少し見えなくなっているが耳はしっかり聞こえるとのこと。
 
デジタル戦略課と打ち合わせ。
 
県土整備部後藤技監ほか来庁。
公共工事の週休二日制工事の取り組みについて意見交換。
 
富岡甘楽電設協会の方が新年の挨拶で来庁。意見交換。
 
 
カーシェアリング、電気自動車急速充電器についてゼロカーボン推進課と協議。
 
庁舎修繕について財産活用推進課と協議。
 
臨時窓口の開設及び業務時間の延長、上毛新聞「ぐんま愛」について企画課と協議。
 
令和6年度新採用職員との意見交換会。
終わって懇親会。
 
定例記者会見ほか
2025-01-22
1月22日(水)
 
定例記者会見。
富岡市デジタル田園都市構想総合戦略(案)、第3期子ども・子育て支援事業計画(案)のパブリックコメントの実施ほか9項目を報告。
 
富岡防犯協会の関係で富岡警察署生活安全課長ほか面会。
 
さくら小学校・西小学校の基本設計について学校再編推進課と打ち合わせ。
 
富岡ロータリークラブの例会に久しぶりに出席。
 
農林課と協議案件。
 
秘書課と今後の日程調整。
 
財政課と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区第250回理事会。
理事長としてあいさつと議事進行。
その後、新年会。
今後、大規模で長期の国営事業が控えています。
 
全員協議会ほか
2025-01-21
1月21日(火)
 
土地開発公社の件で産業振興課と打ち合わせ。
 
議員全員協議会。
今日は、議題も多かったのと議員さんが関心がある件があったので時間が長くなりました。
ただ、今日もちょっとどうかと思う場面がありました。
 
建築課と予算査定の保留事項の協議。
 
秘書課と記者会見の事前打ち合わせ。
 
夜は議友会(市議会議員さんのOB組織)の新年会で挨拶。
庁舎の件で苦言をいただきました。
合併を実現させ合併特例債で何とか新築にこぎつけたという強い想いがよく理解できました。
今後しっかり対応していきます。
 
大使館へ報告
2025-01-20
       
ミクロネシア連邦訪問
2025-01-20
1月15日(水)~20日(月)
 
ミクロネシア連邦訪問。
(私と企画課長、富岡市国際交流協会の役員2名、元ミクロネシア大使館職員5名)
 
14日(火)の深夜に羽田を出発。グアムで乗り継ぎ、チューク島経由して首都ポンペイに到着。
 
15日入管で外務省職員ジュンと合流。ホテルにチェックイン後、外務省へ。
ロリンS.ロバート外務大臣と面会。
若いころ日本に赴任経験があり富岡市にも来たことがあるとのこと。
とても穏やかで優しい人当たりの良い印象。
ここには書けない重要なお話もしていただけました。実に中庸的判断ができる人だと感じました。ケガもされている中お時間をとっていただきました。
国と国との交流ももちろん大事だかこうした草の根の外交交流が大切。
こうした訪問も両国の歴史をつくっている。歴史の1ページとお話をいただきました。
大統領への親書をお渡しいただくようお願いをいたしました。ぜひ富岡に来ていただきたいとお願いしてきました。
 
16日は、ポンペイ州のスティーブンA.ジョセフ州知事と面会。
庁舎が工事中とのことで仮庁舎にて迎えてくれました。
子どもの時の交流事業で横浜へ来たことがあるとのことでその時のエピソードなどを伺いました。万博交流事業への協力等をお願いしてきました。
 
教育省へ訪問してケリー・ミヤイ大臣代理と懇談。
絵の交換プログラムなどについてお願い。また、日本の教育システムを取り入れている部分があること、各州や地域の伝統や文化を大切にする教育を行っていることなどを伺ってきました。日系の方でした。
日本統治時代の影響がかなり残っているとのこと。
 
財務総務省訪問、ローズN.ナカナガ大臣を訪問。
正岡子規の正岡一族と親戚関係があり、松山の記念館を訪問して館長ともお会いしているとのこと。同行した元ミクロネシア連邦の職員の方と親しくされていて貴重な時間をとっていただきました。
 
その後、R&D(資源開発)省を訪問。FJヤルテマン大臣代理ほかと面会。
チューク州の観光担当も同席。
万博開催中は、4州が交代でパビリオンを在中とのこと。
まだまだ詳細は詰まっていないが富岡市との交流事業も前向きに考えているとのこと。
本市は国際交流協会が6月1日(日)国際交流まつりを実施するのでそのタイミングで来ていただけるとありがたいとお伝えしてきました。ダンスだけではなく編み物等できる人などを派遣できればとのことでした。
相手のあることなのでどうなるかわかりませんが、一番大きなミッションを終えてホッとしました。
夕食はR&Dの招待を受けて歓談をしながらとてもいい時間を過ごすことができました。
 
17日は、オーミネ小学校を訪問。日本人の支援によって整備された学校。
子どもたちのダンスや歌で歓迎式典を開催してくれました。日本語の歌には感動。
短い時間でしたが現地の子供たちと交流。感が交流プログラムについて富岡市国際交流協会より説明。画材等の提供を行いました。
 
午後は、在ミクロネシア連邦日本大使館を訪問。籠宮大使との面会。
今回の訪問の目的等を説明。同席した金井医官はかつて富岡総合病院に勤務されていたとのことで一同驚きました。不思議な縁を感じました。
 
18日は、世界遺産のナンマドール遺跡を視察。
車で移動しましたが、かなり道が悪いところが多かったです。降車後15分程度マングローブの中を徒歩で進み、最後は靴を脱いで浅い海を渡り現地に着。
現地のガイドさんから説明を受ける。
どこからこの石を持ってきて積んだか興味がわくところです。様々な神話も残っているとのこと。訪れる人は少なく、私たちのグループのみでした。
その後、ケプロイの滝へ。
 
JICAで派遣されている小林さんと面会。
 
19日は、元在日本大使館の公使で現在チューク州の特別顧問のロジャーS.モリと朝食。
Sは茂とのこと吉田茂にちなんでつけられたとのこと。出発まで市内の視察。
スペイン広場、ドイツの鐘楼、日本の奉安殿跡など出発前に視察。
 
出国手続き後、VIPルームに通され出発を待ちました。
 
深夜に羽田に到着後ホテルにチェックイン。
 
20日は在日本ミクロネシア大使館を訪問。
ジョン・フリッツ大使に報告と御礼。
昼食をとりながら歓談。6月1日の富岡市国際交流まつりには参加いただける予定。
 
今回の所感
元大使館職員の方に同行いただいたことと、30年近く民間交流としてミクロネシア大使館との交流を続けてきた富岡市国際交流協会の功績を大きく感じました。
草の根外交かもしれないですが、歴史の1ページを作ったこと。
交流の深化ができたこと。
ここには書けない重要な外交の話を聞けたこと。
やはり現場を見ないといけないこと。
日本人がいかに恵まれていること。
他の国より日本の支援が期待されていること。
 
おまけ、外務大臣に日本人は忙しいので如何にゆとりをもって仕事ができるかを考えてくださいと言われました。早速、行動したこと(秘書に伝えました)があります。以前、元全国市長会長が発言されて、なるほどなと、納得をしたことです。
私個人のことだけではありません。
 

 
 
交通指導隊年頭点検ほか
2025-01-14
1月14日(火)
 
世界遺産観光部の当初予算査定。
 
富岡市交通指導隊年頭点検。
昨年の市内の交通死亡事故は0件。
今年も大きな事故等がないよう関係者の皆様と啓発活動等に取り組んでいきます。
 
第2回中高瀬観音山遺跡保存整備活用委員会開催について文化財保護課との打ち合わせ。
 
午後、世界遺産観光部の査定の続き。
 
終わって、健康福祉部の当初予算査定。
介護保険特別会計、帯状疱疹ワクチン接種、住民税非課税世帯支援給付事業について打ち合わせ。
 
夕方から羽田まで移動し、深夜便でグアムを経由してミクロネシア連邦に。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
尊敬
2013-12-08

平成25年12月8日(日)

今日の一言(636)

昨日の続き『・・・斉荘中正にして以って敬することあるに足り、・・・』(『中庸』)

慎みぶかく荘重でかたよりのない中正の立場にいて、それによって人々の尊敬を集めていくことができる。

今日も自分のために。

 
信念
2013-12-07

平成25年12月7日(土)

今日の一言(635)

「・・・発強剛毅(はっきょうごうき)にして以って執ることあるに足り、・・・」(『中庸』)

積極的な強さで強直果断でいて、それによってその信念をしっかり守っていくことができる。

治世の重要な一つだそうです。

 
堂々と
2013-12-06

平成25年12月6日(金)

今日の一言(634)

『つまらん遠慮をせず、いらん気をつかわず、自分の信ずることを堂々と実行しなさい。ダンテの新曲にある。「汝は汝の道を行け、人の語るにまかせよ。」』(『生きよう今日も喜んで』平澤興語録)

元気でますね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923