榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
下仁田分署起工式ほか
2025-03-27
3月27日(木)
 
広域消防の下仁田分署建設工事の起工式が開催され、発注者として挨拶。
再編計画の最終の工事になります。
 
富岡土木事務所長が退任の挨拶に来庁。
現在進行中の工事等について意見交換。
 
市税条例、市都市計画条例に関する3月31日付の専決処分についてほか、税務課との打ち合わせ。
 
文化課から経過報告。
 
小島たつさまの慶祝訪問で施設を訪問。
 
国民健康保険、基礎課税額に係る課税限度額の引き上げに関する専決処分について国保年金課と打ち合わせ。
 
少子化対策庁内検討委員会より「富岡市の少子化対策への提言」を受け取りました。
今回の提言は次代を担う課長職12人の委員の皆さんが何度も会議を重ね、議論を尽くした結果ですので、しっかりと受けとめ施策に反映させるべく早急に検討を進めて参ります。
 
通夜参列。
 
一ノ宮小学校閉校式ほか
2025-03-26
3月26日(水)
 
一ノ宮小学校の閉校式で挨拶。
これで本年度閉校になる3校すべての閉校式が終了いたしました。
昨日の繰り返しになりますが、学校再編にご理解いただきました関係者の皆様に感謝いたすとともに新たな教育環境整備に向けてしっかりと取り組んでまいります。
 
お昼は富岡ロータリークラブの例会に出席。
障害を持つ生徒に支援をしていますが、その富岡スカラーシップの3名の高校生が近況報告をしてくれました。それぞれ目標に向かっての決意も表明してくれました。
 
生涯学習センターで開催された第63回鏑川土地改良区通常総代会に出席、理事長として挨拶。
センターの桜きれいですよ。
 
庁舎に戻って、鏑川地区国営土地改良事業者等推進協議会。
国、県ほか高崎市、藤岡市、下仁田町、甘楽町、土地改良区の関係者が出席。
会長として挨拶と議事進行。
 
通夜参列。
 
その後、富岡准看護学校閉校式へ出席、4市町村を代表してこれまでの感謝の挨拶。
 
閉校式ほか
2025-03-25
3月25日(火)
 
吉田小学校の閉校式で挨拶。
午後は丹生小学校の閉校式で挨拶。
学校再編にご理解いただきました関係者の皆様に感謝いたすとともに新たな教育環境整備に向けてしっかりと取り組んでまいります。
 
デジタル大臣への要望、DX推移計画のパブリックコメントの結果についてデジタル戦略課と打ち合わせ。
 
令和7年度一般会計補正予算について財政課と打ち合わせ。
令和7年度水道事業予算会計補正予算について上下水道経営課と打ち合わせ。
どちらも市民生活支援策として実施する水道料基本料金の全額免除に関するもの。
 
鏑川地区国営土地改良事業等推進協議会事前の打ち合わせを土地改良課と。
 
写真
2025-03-24
 
丹生小卒業式ほか
2025-03-24
3月24日(月)
 
富岡製糸場防災訓練で訓練本部長として挨拶。
職員、まちづくり富岡、富岡消防署の皆さんの協力で実施することができました。
災害はないことが一番ですが、もしもの際に備えての危険個所の把握と迅速誘導、安全確保を目的に毎年開催しています。
 
丹生小学校の卒業式で祝辞。
11名が最後の卒業生となりました。
今後の活躍を期待します。中学校で人としての土台、基礎作りをしっかり頑張ってほしいとメッセージを送りました。
 
慶祝訪問。施設を訪問し小金澤志げ乃さんへ慶祝状をお渡ししてきました。
 
27日の下仁田分署起工式について消防本部と打ち合わせ。
 
NHK前橋放送局長ほか新年度の事業説明のため来庁。
 
夜は上毛新聞の電話取材。
 
富岡製糸場女性労働環境等研究委員会ほか
2025-03-22
3月22日(土)
 
富岡製糸場「東置繭所」において開催されている企画展「生糸ってなに?」を観覧いたしました。地域や時代を超えて愛される絹文化や不思議なカイコの生態、生糸ができる仕組みを、見て触って体験をしていただけます。5月6日まで開催しております。
 
その後、西置繭所で開催されている物産展を視察。
新商品などを伺ってきました。
 
食堂に移動して富岡製糸場女性労働環境等研究委員会で挨拶。
本委員会は、富岡製糸場における女性労働者の技術移転及び労働環境等に関する専門的な調査研究を積極的に行い、その成果を広く情報発信することを目的としています。
員会に最後まで参加しました。
知らないことを知ることの喜びを本日改めて実感。
 
政策会議ほか
2025-03-21
3月21日(金)
 
議員全員協議会からスタート。
言いたいことがありますが、書くと面倒なので辞めます。
 
先日のブログの件で北島議員から市長としての認識等を問う4点の質問を受けました。
議会への介入では?と質されましたが、それを言われたら議会への申し入れなどできなくなってしまいます。現実に過去に申し入れをした内容について、佐藤議長と矢野副議長から本日回答をいただきました。
 
議会で真相究明や適切な対処をお願いしたいと思います。
市民の皆さんもそれを望んでいると思います。
 
 
市民体育館改修工事について、スポーツ課と打ち合わせ。
 
群馬大学の若井教授が外国人労働者向け防災研修会の前に来庁いただきました。
令和元年の災害の際に、検証委委員会で大変お世話になりました。
災害について貴重な意見交換ができました。
 
土地改良課と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区事務局と打ち合わせ。
 
本年度最後の政策会議。
 
政策会議メンバーで今年度退職・役職定年になる部長と議会事務局長の送別会。
長い間お疲れさまでした。
 
写真
2025-03-19
 
ミクロネシア大統領来日レセプションほか
2025-03-19
3月19日(水)
 
田村市議会議員ほか平和行進実行委員会の方々が来庁。
毎年のことですが平和行進への協力依頼。
 
明治安田生命群馬支社長ほか表敬訪問。
毎年、ご寄附をいただくとともに様々なイベントに参加いただいております。
 
公共施設のLED化について財産活用推進課と打ち合わせ。
 
東京へ移動。
ミクロネシア大統領来日レセプションにご案内いただき1月に同行訪問した課長とともに出席してきました。富岡市国際交流協会も会長ほか2名が参加されていました。
大統領の挨拶の中で私の名前御を紹介していただきビックリしました。
万博国際交流プログラムが成功するように努力いたします。
 
1月に訪問した際にお会いした各大臣や籠宮大使とも再会できました。
 
物件伝達ほか
2025-03-18
3月18日(火)
 
物件伝達。
故・元市議新井義宏様の旭日単光章をご家族の方にお渡ししてきました。
 
寄附受納式。
株式会社ボルテックスアーク様から企業版ふるさと納税で多額の寄附をいただきました。
ご意向に沿うように富岡製糸場の保存整備に活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
 
職務執行規則改正案について財政課と打ち合わせ。
 
春闘回答書について人事課と打ち合わせ。
 
コカ・コーラボトラーズジャパンの東日本営業地区統括部長ほか来庁。
 
子ども家庭センターの設置について子育て支援課、健康推進課と打ち合わせ。
 
農林課主催の経営実践スクール成果最終報告会で挨拶。
農業者の皆さんの発表を聞いてこのスクールを実施してよかったと思います。
まだまだ成果は先かもしれませんが着実に動いています。
 
税務課と打ち合わせ。
 
夜は、広域圏事務局で富岡甘楽地域看護師確保対策検討委員会の初会合。
富岡甘楽地域における看護師養成の現状と課題について。
熱い議論になりました。人手不足は看護師だけではなく、農業者も他の職種も同じ。
ただ、生活には大きな影響が出るのは事実。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自業自得
2013-12-05
平成25年12月5日(木)
今日の一言(633)
『鉄から起こった錆が、それから起こったのに、鉄自身を食いつくすように、悪をなしたならば、自分の業が、静かに気をつけて行動しない人を悪いところにみちびく。』(『ブッタの真理の言葉・感興のことば』中村元)
気づかないうちに蝕まれていく。(怖)
 
振気
2013-12-04

平成25年12月4日(水)

今日の一言(632)

『気を振う 気とは、人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と、恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである。それを振うというのは、常にそうした心を持って、その精神を振い立て振い起こし、絶えず緊張をゆるめず油断のないように努力することである。』(『啓発録』橋本佐内 伴五十嗣郎 全訳注)

今の自分に一番大事なこと。

 
慎独
2013-12-03

平成25年12月3日(火)

今日の一言(631)

『「故に君子は、必ず其の独りを慎むなり」 そこで立派な人物というものは、必ず自分一人を慎む。誰が見ていなくても、誰が聞いてなくても自己自身で慎んでいく。』(『己を修め人を治める道』伊與田學)

『大学』で非常に重要なのがこの「慎独」だそうです。できているかな?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923