榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
議事進行の一日
2025-02-13
2月13日(木)
 
太陽光発電施設条例の関係で都市計画課と打ち合わせ。
 
前橋へ移動。
 
群馬県市町村会館管理組合の定例会。
7年度予算案他10議案。
栗原実氏(元板倉町長)の退職に伴い新たに田村神流町長を選出。
 
終わって、群馬県市町村総合事務組合議会定例会。
議長に選出され議事進行。
7年度予算案他15議案。その後、全員協議会。
 
富岡に戻って、富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合の理事会。
こちらも議事進行。7年度予算他9議案。
報告事項で下仁田分署建設工事についてほか
 
庁舎に戻って一般質問の打ち合わせ。
 
夜は、富岡建設組合新年会で祝辞、中座してもう一つの懇親会へ。
 
姉妹都市岡谷市の小学生から岡谷市の魅力たっぷりの移住パンフレットが届いたのでお礼の手紙を自筆で書きました。立派な出来上がりです。
 
各地区自慢大会ほか
2025-02-12
2月12日(水)
 
富岡税務署長ほか来庁。
確定申告や行政のデジタル化などについて意見交換。
 
地域づくり協議会運営委員会第4回全体会議の出席あいさつ後、各地区自慢大会を拝聴。
今回は、地域防災をテーマに丹生、黒岩、東富岡、富岡、一ノ宮、七黒地区の順番で発表。
各地区の特色ある取り組みが今後他地区へ広がっていくことが発表から感じられました。
年々取り組みが進化していくと思います。
皆さんの真摯な取り組み姿勢が地域のつながりが強化されていくと思います。
 
予算内示について最終の打ち合わせを財政課と。
 
何度か延期になった、明日13日の広域圏組合理事会の打ち合わせを事務局と。
 
富岡地域医療企業団開設者協議会のため公立富岡総合病院に。
7年度予算ほか条例改正など5議案について協議。
報道されましたが企業団職員の懲戒処分などについて報告がありました。
 
甘楽富岡食品衛生協会新年会・祝賀会に出席いたしました。
各種表彰者の方が紹介されました。
永年のご尽力に敬意を表するとともに感謝をいたしております。
今後も引き続きのご活躍をご期待しております。
 
市長会ほか
2025-02-10
2月10日(月)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
第3回群馬県市長会議で前橋へ。
冒頭、伊勢崎市長選で再選された臂市長がご挨拶。
全国市長会関東支部総会への提出議案ほか協議。
戸籍のフリガナの問題や予算委員会の公聴会が館林で開催など意見交換。
 
戻って政策会議。
私からはミクロネシア連邦訪問の報告。
 
日曜日のイベント
2025-02-09
2月9日(日)
 
エースドッチボール大会が行われました。
急遽インフルエンザの影響で1チームがキャンセルになりましたが、8チームで開催されました。
姉妹都市岡谷市発祥のこの球技。
残念ながら岡谷市では協会も解散したそうで、本市の大会はある意味貴重な大会ですね。
 
学びの集い生涯学習フェスティバル
オープニングはおのすみれ太鼓で始まり、表彰式へ。
2部は各地域づくりセンターで活動する社会教育関係団体の皆さんの発表や体験コーナー。
最後は、本市出身の落語家、古今亭今輔さんの落語会。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
 
夜は、新年会。
 
 
第13回富岡カップ少年野球大会
2025-02-08
2月8日(土)
 
第13回富岡カップ少年野球大会の抽選会が開催され、その後の懇親会にご案内をいただき出席し祝辞を述べてきました。
 
少子化の影響で各地でチーム数が減ったり合同チームになったりしている現状を伺いました。
 
しかしながら子どもたちにとt野球に触れることができる機会をボランティアでやられていることに心より敬意を表すとともに感謝する次第です。
 
大会の成功を祈念いたしております。
 
ちなみに参加チームは県内各地より32チームが参加します。
 
手編みニット展ほか
2025-02-07
2月7日(金)
 
今日も一般質問の打ち合わせ。
 
お悔み。
 
その後、富岡製糸場西置繭所第4回TOMIOKA SILK 手編みニット展へ。
 
フランスの人間国宝「メートル・ダール」に認定されている扇子アーティスト、シルヴァン・ル・グエンさんの富岡シルクで作製された扇子を鑑賞。
ご本人にも解説をいただきました。9日まで展示してあります。
貴重な作品ですお出かけください。
 
 
夜は、富岡市管工事協同組合新年会で挨拶。
 
一般質問の打ち合わせ
2025-02-06
2月6日(木)
 
終日一般質問の打ち合わせ。
 
夜は、第51回西毛機械工業協同組合優良従業員表彰式で祝辞。
今後も事業と雇用の継続を支えるための政策を行ってまいります。
 
一般質問打ち合わせ会ほか
2025-02-06
2月5日(水)
 
富岡総合病院の事務局と打ち合わせ。
 
定例記者会見。
5項目を報告。
今回から各地域づくりセンターの事業もまとめて一覧で報告するようにいたしました。
 
地域活性化企業人制度の活用、富岡製糸場における春の富岡甘楽物産展、妙義ふるさとマルシェ等について観光交流課・富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
JTB群馬支店長ほか来庁。意見交換。
 
昼は富岡ロータリークラブの例会へ。
安中ロータリークラブの方が60周年式典や事業のPRに。
 
DX推進計画のパブリックコメントについて。デジタル戦略課と打ち合わせ。
 
令和7年度当初予算(案)について財政課と打ち合わせ。
 
一般質問打ち合わせ会、3月定例会では10人の議員さんが質問されます。
 
ミクロネシア渡航の報告書について企画課と打ち合わせ。
 
3名の議員さんの一般質問の打ち合わせ。
 
夜は意見交換会。
 
日程が詰まった一日
2025-02-03
2月3日(月)
 
上信電鉄沿線地域交通リ・デザイン会議の進捗状況の報告を企画課から。
 
地縁団体等の市税減免手続きの見直し、スマホによる確定申告について税務課と打ち合わせ。
 
すくすくおとみっこガイドの発行について子育て支援課とこども政策課との打ち合わせ。
若手の職員が頑張って良い成果を出してくれています。
 
学内企業説明会について産業振興課と打ち合わせ。
新たな取り組みにチャレンジです。
 
ふるさと納税寄附受納式。
ファームランド株式会社から毎年多額の寄附をいただいており富岡製糸場保存整備に役立ててまいります。毎回、新しい事業を紹介いただき研究熱心でパワーを感じます。
 
5日開催の定例記者会見の打ち合わせ。
 
エネクル社長ほか新年の挨拶、意見交換。
 
富岡飲食店組合新年会であいさつ後退席。
 
政策会議。補正予算、物価高騰対策市民支援策について。
 
通夜参列。
 
芸術にふれた一日
2025-02-03
2月2日(日)
 
スポーツ少年団の駅伝大会は残念ながら悪天候のため中止。
 
美術博物館でI氏コレクションを鑑賞。
コレクターのI氏も同行いただき絵画や作家などについて解説をいただき感謝です。
 
富岡製糸場西置繭所ホールで開催されたeスポーツ群馬リーグの決勝大会で開催市(共催)として挨拶。
 
その後、かぶら文化ホールで開催された県民音楽のひろば群馬交響楽団クラシックコンサートへ。
世界遺産10周年を記念の新曲が披露されました。
とても親しみのある曲だと思います。ぜひまたどこかで聞きたいです。
その後、ピアニストのニュウニュウさんと演奏は大変素晴らしく感動いたしました。
ニュウニュウさんのアンコールで弾いた曲は楽団の方々も感心されていました。
指の動きどうなっているのでしょうか。感心しきりでした。
こうした素晴らしい演奏会が市内で開催され多くの人に来ていただけるホールは素晴らしいですね。
 
芸術にふれた有意義な一日でした。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自業自得
2013-12-05
平成25年12月5日(木)
今日の一言(633)
『鉄から起こった錆が、それから起こったのに、鉄自身を食いつくすように、悪をなしたならば、自分の業が、静かに気をつけて行動しない人を悪いところにみちびく。』(『ブッタの真理の言葉・感興のことば』中村元)
気づかないうちに蝕まれていく。(怖)
 
振気
2013-12-04

平成25年12月4日(水)

今日の一言(632)

『気を振う 気とは、人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と、恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである。それを振うというのは、常にそうした心を持って、その精神を振い立て振い起こし、絶えず緊張をゆるめず油断のないように努力することである。』(『啓発録』橋本佐内 伴五十嗣郎 全訳注)

今の自分に一番大事なこと。

 
慎独
2013-12-03

平成25年12月3日(火)

今日の一言(631)

『「故に君子は、必ず其の独りを慎むなり」 そこで立派な人物というものは、必ず自分一人を慎む。誰が見ていなくても、誰が聞いてなくても自己自身で慎んでいく。』(『己を修め人を治める道』伊與田學)

『大学』で非常に重要なのがこの「慎独」だそうです。できているかな?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923