榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
定住自立圏構想市町村長会議
2023-03-24
 
3月24日(金)
 
定住自立圏構想市町村長会議。
本市と下仁田町、南牧村、甘楽町が1対1で、甘楽富岡地域定住自立圏の形成に関する協定を締結しています。
 
今回は共生ビジョンの進捗状況と変更内容について意見交換を行いました。
もっと協力してでき可能性のあるものはデジタル化だと思っています。
進捗の芳しくないものあったので、再度徹底をしていきたいと思います。
 
甘楽富岡の一市二町一村は広域圏でともに事業を行っていますが、私が市長就任後、最初の会議の雰囲気が悪かったことを覚えています。
それから首長間の連携をはかってきて、今日の協力関係があります。
今後もこの定住自立圏や広域圏の事業等しっかり連携強化し甘楽富岡地域の生活環境の維持向上を目指していきます。
 
吉田小学校卒業式ほか
2023-03-24
3月23日(木)
 
吉田小学校の卒業式へ出席。
来賓祝辞で、小中学校は基礎固め。
しっかり基礎をつくってそれぞれの夢を実現してほしい。
スカイツリーのような高さを求める人、お城のようにどっしりとしたもの、平屋でも和風の趣のある建物、それぞれの夢を建物に例えてお話ししました。
中学校の3年間も頑張れ‼
 
人事課との打ち合わせ、4月より課長補佐職と係長の職の違いを明確化することに。
係長の管理職手当廃止により、両職の職責がはっきりわかるように職務執行規則に明記していきます。
これまでの5年間で働く環境は改善してきていると思います。
職員の名札デザインも4月より一新になります。
 
鏑川土地改良区の総代会の打ち合わせ。
管路の老朽化は深刻な問題。離農の問題も含めて長期的でもあり喫緊の課題でもある。
 
市税条例の改正(専決処分)について税務課と打ち合わせ。
 
令和4年度最後の政策会議、構成メンバーから一言ずつ発言。
その後、送別会。
 
23日(木)の100条委員会関係の新聞記事について。
役所内で某新聞社の内容について、意図的に書いたのかもしれないが誤解を与える記事と。
その他2社の記事を見ましたが、政局にも触れて書いていただいたところが1社ありました。
 
新聞記事を見て市内外から反応がありました。反市長派の嫌がらせとしか思えないと。
まあ、よい子たちのお手本にならないことだけは事実。
 
また、ある議員さんとも話をしましたが、私が記者会見で述べた「可決されていれば富岡市議会史に汚点を残す」という同意見でした。他の市町村からどう富岡市議会が見られているかわかっていないと。
 
本来、100条委員会を政局で使ってはダメなんです。
4月の市議選では100条委員会の設置議案に賛成した方へ必勝ビラは送りません。
 
今回記者会見で述べた所感を市のHPにアップいたしました。
 
3月定例会閉会
2023-03-23
 3月22日(水)
 
臨時全員協議会。
本会議に追加案件となる3議案を説明。
 
本会議。
令和5年度予算を含む、28議案を提案しすべて承認いただきました。
 
また、100条の放課後児童クラブ施設整備補助金に関する調査について、委員長(宮沢委員)報告がありその後、反対(長沼議員)と賛成(茂原副委員長)の討論があり、表決になりました。
100条委員会の5人が賛成起立し、委員会の委員2名が退席し棄権。
賛成少数で否決されました。
否決により調査報告書は表には出ません。
百条委員会の委員2名がなぜ退席されたのか?その理由はわかりません。
 
その後、定例の全員協議会で6項目の報告。
3月末で退職する部課長が挨拶をしました。
 
臨時記者会見。
100条委員会の放課後児童クラブ施設整備補助金に関する調査報告書について、所感を述べました。
新聞記者からもそもそも百条委員会についての設置に疑問の声が出ていました。
8点ほど問題を指摘、痛烈に委員会を批判したコメントを出しましたので、新聞に出ると思います。
 
自宅に届いた2紙には委員長のコメントは掲載されていませんでした。
これで何もなく終わってだれも責任を取らない。
こんなことでよいのでしょうか?
100条委員会ってもっと重たいものだと思います。
 
定住自立圏構想に係る病後児保育事業、甘楽町病児・病後児保育施設の利用に係る協定の締結について子ども課と打ち合わせ。
 
定住自立圏共生ビジョンについて企画課との打ち合わせ
 
一般質問(2名)
2023-03-21
3月20日(月)
 
小野地区・下黒岩地区の水道水濁水事案の報告。火災の発生による消火栓使用の影響によるもの。
 
一般質問2名。
上下水道の現状と今後の取組、学校給食食材への地元農作物利用拡大への取組、巧妙化・狂暴化する犯罪の被害を防ぐための対策、社会教育施設の営利目的等利用について。
 
今日の某議員の一般質問。事前のやり取りをした関係者には最後に嘘をついたことが分かった。議場で平気で嘘をつけるのだから、政治家としてより人としてどうなのかと?改めて思う。
 
マイナンバー普及促進について県の津久井副知事来庁。
 
子育て健康プラザ工事現場視察。
 
世界遺産観光部との打ち合わせ。
 
富岡実業高校ドローン技能認定証書授与式。
 
臨時記者会見の打ち合わせ。
 
夜は、秘書課・人事課互助会で送別会。楽しい時間でした。
 
一般質問(4名)
2023-03-17
3月17日(金)
 
今日は、議会一般質問を4名の議員さんが行いました。
防災対策、市営住宅、市内企業の現状と支援、妙義山の観光振興、富岡市小・中学校待機性規模・適正配置基本計画、少子化対策、愛タク、物価高騰対策等についての内容でした。
 
農林課と打ち合わせ。農家の課題解決プロジェクト、大学との連携協定についてほか。
新生児へのとみおかつみきプレゼント、もう少しで発送できそうです。今しばらくお待ちください。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923