榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
はやぶさ2特別展ほか
2023-03-04
3月3日(金)
 
小惑星探査機「はやぶさ2」の特別展に行ってきました。
ご協力をいただいているIHIエアロスペースの方に開設をいただき日本の技術力のすばらしさに感動。また、このプロジェクトにかかわる会社の数や技術者の数を考えるとそのプロジェクトの壮大さがわかる。また、技術者の皆さんのロマンなど聴くことができ感銘をうけました。7日までの開催(6日は休館日)です。実物大の模型は最終日の7日は展示していませんのでご注意ください。
 
 
 
危機管理課、消防本部との打ち合わせ。
 
吉田土地改良区第1回総代会で祝辞。
吉田地区のほ場整備事業が開始になります。
市としては、耕作者への農地集積を促進し、効率的な生産が可能となる農地整備を行ってまいります。
円滑な事業の実施と早期完成を期待いたします。
 
 
経済建設常任委員会ほか
2023-03-03
3月2日(木)
 
国民健康保険条例の改正について打ち合わせ。
 
経済建設常任員会。
委員会付託なった4議案と分割付託1議案、すべて全員賛成(1名欠席)いただいた。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
一般競争入札実施要領策定について打ち合わせ。
 
人事について打ち合わせ。
 
3日から美術博物館で小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセル特別展です。
週末にはお出かけください。
 
社会常任委員会ほか
2023-03-02
 
3月1日(水)
 
職員向けの3月市長メッセージ配信。
 
富岡警察署長が異動のご挨拶に来庁されました。
一年半、交通安全指導や特殊詐欺の被害防止等のため連携して活動をいただきました。
 
社会常任委員会。
付託となった7議案、分割付託の1議案すべて全員手を挙げていただき可決いただきました。
 
一般質問打合せ。
 
製糸場に移動して、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 MS&ADゆにぞんスマイルクラブ様から車いすの寄附受納式。
これまでにも長年にわたり車いすをご寄附いただいております。ありがとうございます。
 
夜は、矢野県議の事務所開き。
 
総務常任委員会ほか
2023-02-28
28日(火)
 
今朝は、高齢介護課、福祉課との打ち合わせからスタート。
 
その後総務常任員会、委員会付託となった6議案、分割付託となった令和4年度一般会計補正予算すべて全員の賛成をいただきました。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
タイガーマスク運動の河村正剛様ほか来庁。
 
令和5年度の人事について。
 
新型コロナウイルス感染症対策会議。3月13日以降のマスクについて。
 
政策会議、健康アンケート、中高瀬観音山遺跡整備基本方針について。
 
 
3月定例会
2023-02-27
昨日の26日(日)は七日市公民館で七黒の文化祭へいき作品展示を見てきました。
こうした地域の活動や人のつながりは大事だと思います。
また、久しぶり中高瀬観音山遺跡までウォーキング。インター方面に下って高瀬地内をめぐって約6,5キロ。いい運動です。
 
 
2月27日(月)
 
3月定例会初日。
市政方針及び予算の概要について24分かけて行いました。
事前に一人で読んだ際は、すべて20分以内だったのですが。一人だとどうしても早くになってしまいます。議場ではまあまあのペースだった思います。
 
一般質問の打ち合わせ。
今回は6名の議員さんが行います。
 
新型コロナ感染症の令和5年度接種体制について健康推進課との打ち合わせ。
 
富岡製糸場煙突の銘板、観光再始動事業について世界遺産観光部との打ち合わせ。
 
明日から各委員会が続きます。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923