榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
妙義中卒業式
2023-03-14
3月13日(月)
 
消防の打ち合わせ。
 
妙義中学校卒業式へ。
私の想いを込めて人生の節目を迎えた卒業生に祝辞を述べてきました。
今後の活躍に期待いたします。
 
産業振興課や秘書課との打ち合わせや一般質問の打ち合わせ。
 
来客対応2件。
 
今日からマスク外しました。場所によっては着用もしますが、基本外していきます。
 
ボールゲームフェスタほか
2023-03-12
3月11日(土)
 
富岡市有害鳥獣対策協議会及び富岡市長獣害対策実施隊合同鎮魂祭に出席。
最前線でご活躍されている皆さんに感謝を申し上げました。
 
今年度はこれまでにイノシシ320頭、シカ406頭を捕獲していただきました。
 
午後は、ボールゲームフェスタ㏌富岡 キッズチャレンジで挨拶。
今回、ラグビー元日本代表の大野均さんが来られて子どもたちと一緒に4種目に参加されました。
 
開校式で、大野さんとラグビーボールでパスをさせていただきました。私より大きい方と写真を撮る機会は稀です。
 
 
看護専門学校卒業式
2023-03-11
3月10日(金)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
富岡看護専門学校第39回卒業式に出席、富岡甘楽広域圏振興整備組合理事長として式辞を述べてきました。
3年間、仕事との両立をしながら卒業を迎えました心から敬意を表します。
卒業生代表の答辞も毎年感動いたします。
今後のご活躍をご祈念いたしております。
 
政策会議。
条例改正2件。
そのほか報告事項として、地域づくり活動方針について、富岡甘楽郡地域一般廃棄物処理等広域化について(中間報告)、令和5年度教育行政方針について。
 
東京日程
2023-03-10
3月9日(木)
 
一日、東京日程でした。
 
上毛倶楽部定時総会・祝賀会において、高橋伸二理事長より昨年の当選祝いの記念品をいただきました。
また、富岡市出身の方々ともお話することができました。
どうしても市長に話しておきたかったという重たい話も。
 
尾身朝子さんを励ます会へ出席。
総務副大臣という大変忙しい立場ですが、富岡にはよく足を運んでいただいております。
国家議員の方々の挨拶ののち地元首長として他の首長の皆さんと一緒に登壇してご紹介をいただき、一言ご挨拶をさせていただきました。
 
ロータリーで卓話
2023-03-09
3月8日(水)
 
富岡警察署高橋新署長が着任の挨拶に来庁。
 
一般質問打合せ。
 
ロータリーで卓話、令和5年度予算案について記者発表資料をもとに説明。
 
弔問。
 
スポーツ課との打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
都市再生
2013-05-21

5月21日(火)

今日の一言(435)

『宇沢弘文東京大学名誉教授が指摘するように、ヨーロッパの都市再生の秘密は、市民が共同負担にもとづいて、共同事業を実施できる財政上の自己決定権にある。市民が支配する財政によって、市民の共同事業として都市再生が実施されれば、大地の上には人間の生活が気付かれることになる』(『地域再生の経済学』神野直彦)

面白いことができそうだし、生活に溶け込み長続きすると思う。楽しそう。

 

過去の今日の一言はこちらですべてご覧いただけます。

http://nanokaichi.kazelog.jp/nanoch/cat7209283/

 
ふるさと
2013-05-20

5月20日(月)

今日の一言(434)

『ふるさとを元気にするためには、地域住民の活力とともに地域が開かれ外と結びついていることが不可欠である。外との結びつきと内なる結びつき、両者の総合作用によって地域に活力が生まれる。』(「ふるさと」の発想 西川一誠)

 

同じふるさとを作る必要はない。それぞれの力をエリアで生かしたり、都市との結びつきを考え発展させればいい。

 

 
共助
2013-05-19
5月19日(日)

今日の一言(433)

『今後は、限られた財源をハードからソフトに振り向け、ソフトの社会的資本の蓄積を進めることが大切である。(中略)医療や福祉、教育、文化、雇用確保といったソフトな公共投資に重点を置いて均衡ある発展を目指すべきだという主張である。』(『自治体をどう変えるか』佐々木信夫)

「共助」をもっと機能させるようにしていく時代がもうきている。
<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923