榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
妙義山名勝指定100年
2023-03-08
3月7日(火)
 
総合計画のパブリックコメントについて企画課と打ち合わせ。
 
その後、予算特別委員会。(一名欠席)
 
国保特別会計     賛成多数 
後期高齢者特別会計  賛成多数 
介護保険特別会計   賛成多数
水道事業会計     全会一致
下水道事業会計    全会一致
 
午後は、妙義へ。
名勝指定から本日でちょうど100周年。
ふるさと美術館の改装状況を視察。
8月の山の日にはグランドオープン。11月には妙義エリアで花火を企画しています。
お楽しみに。
 
庁舎に戻って、令和5年度教育行政方針の報告、意見交換。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
子ども課と条例改正に係わる打ち合わせ。
 
予算特別委員会ほか
2023-03-07
3月5日は、富岡地区の文化祭が富岡公民館で開催され祝辞。
オープニング前に一回りさせていただき、団体の皆さんと歓談。
漢詩を勧められました。どうしよ。
 
3月6日(月)
一日、予算特別委員会。
一般会計、手をあげていただけなかった方が3名、1名欠席。
賛成多数で可決いただきました。
 
委員長が冒頭に今回から予算に関する質問のみと話されたので、だいぶ今までとは雰囲気が変わりました。
意見は言わないようにとのことでしたが、やはりいくつか意見も出ていました。
 
市議改選以後は一般質問のルールも再度徹底していただけると議長からお話をいただいているので、今後に期待しています。(改選後のことなので不確定要素はありますが)
ぜひ、議員の倫理条例も考えていただきたいと思います。
 
12月議会の一般質問で、前日まで答弁書を作成させておきながら当日その内容を質問しないということがあり、議長に申し入れを行いました。先日、議長から正式にコメントいただきましたが、「注意した」としか書いてなかったので、今度、何をどのように注意したのか伺いたいと思います。
 
ご本人から担当者へのアクションは未だにありません。
そのことは事実として記しておきます。
 
写真は、6日夜の煙突ライトアップ
 
 
はやぶさ2特別展ほか
2023-03-04
3月3日(金)
 
小惑星探査機「はやぶさ2」の特別展に行ってきました。
ご協力をいただいているIHIエアロスペースの方に開設をいただき日本の技術力のすばらしさに感動。また、このプロジェクトにかかわる会社の数や技術者の数を考えるとそのプロジェクトの壮大さがわかる。また、技術者の皆さんのロマンなど聴くことができ感銘をうけました。7日までの開催(6日は休館日)です。実物大の模型は最終日の7日は展示していませんのでご注意ください。
 
 
 
危機管理課、消防本部との打ち合わせ。
 
吉田土地改良区第1回総代会で祝辞。
吉田地区のほ場整備事業が開始になります。
市としては、耕作者への農地集積を促進し、効率的な生産が可能となる農地整備を行ってまいります。
円滑な事業の実施と早期完成を期待いたします。
 
 
経済建設常任委員会ほか
2023-03-03
3月2日(木)
 
国民健康保険条例の改正について打ち合わせ。
 
経済建設常任員会。
委員会付託なった4議案と分割付託1議案、すべて全員賛成(1名欠席)いただいた。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
一般競争入札実施要領策定について打ち合わせ。
 
人事について打ち合わせ。
 
3日から美術博物館で小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセル特別展です。
週末にはお出かけください。
 
社会常任委員会ほか
2023-03-02
 
3月1日(水)
 
職員向けの3月市長メッセージ配信。
 
富岡警察署長が異動のご挨拶に来庁されました。
一年半、交通安全指導や特殊詐欺の被害防止等のため連携して活動をいただきました。
 
社会常任委員会。
付託となった7議案、分割付託の1議案すべて全員手を挙げていただき可決いただきました。
 
一般質問打合せ。
 
製糸場に移動して、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 MS&ADゆにぞんスマイルクラブ様から車いすの寄附受納式。
これまでにも長年にわたり車いすをご寄附いただいております。ありがとうございます。
 
夜は、矢野県議の事務所開き。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
都市再生
2013-05-21

5月21日(火)

今日の一言(435)

『宇沢弘文東京大学名誉教授が指摘するように、ヨーロッパの都市再生の秘密は、市民が共同負担にもとづいて、共同事業を実施できる財政上の自己決定権にある。市民が支配する財政によって、市民の共同事業として都市再生が実施されれば、大地の上には人間の生活が気付かれることになる』(『地域再生の経済学』神野直彦)

面白いことができそうだし、生活に溶け込み長続きすると思う。楽しそう。

 

過去の今日の一言はこちらですべてご覧いただけます。

http://nanokaichi.kazelog.jp/nanoch/cat7209283/

 
ふるさと
2013-05-20

5月20日(月)

今日の一言(434)

『ふるさとを元気にするためには、地域住民の活力とともに地域が開かれ外と結びついていることが不可欠である。外との結びつきと内なる結びつき、両者の総合作用によって地域に活力が生まれる。』(「ふるさと」の発想 西川一誠)

 

同じふるさとを作る必要はない。それぞれの力をエリアで生かしたり、都市との結びつきを考え発展させればいい。

 

 
共助
2013-05-19
5月19日(日)

今日の一言(433)

『今後は、限られた財源をハードからソフトに振り向け、ソフトの社会的資本の蓄積を進めることが大切である。(中略)医療や福祉、教育、文化、雇用確保といったソフトな公共投資に重点を置いて均衡ある発展を目指すべきだという主張である。』(『自治体をどう変えるか』佐々木信夫)

「共助」をもっと機能させるようにしていく時代がもうきている。
<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923