榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
二日目終了
2022-10-05
三日目の朝を迎えています。
 
10月5日(水) 現地時間AM5:30
 
昨日は、経済産業視察でアルボアのフランス最先端の技術開発センター等を視察。
今まで日本参加者のプログラムでしたが、正式に日仏の開会式が開かれました。
朝から23:00までのプログラム。日本では考えられないスケジュールですね。
フランスの方はタフなのでしょうか?
ただ、一つ一つのプログラムはゆったりで日本では考えられない時の流れを感じます。
駐フランス伊原大使や、自治体国際化協会岡本理事長などともお話ができました。
皆さん富岡や製糸場のことをよくご存じで様々な今後の可能性について意見交換ができました。
 
まだ、暗いですが朝ランに行ってこうようかと・・・。
 
初日終了
2022-10-04
10月4日(火) 現地時間AM8:00
 
昨日は、エクサンプロバンスの旧市街を視察。
歴史ある街並み、庁舎や教会など。
夜は、かつての富豪の建物コーモン館を見学。
何だか一日が長く感じました。
天候も過ごしやすく良いところです。
日本から参加市町村の皆さん方やことらの事務所の方々など交流することができました。
本日も一日頑張ってまいります。
 
マスクをされている方はほとんどいません。
 
 
日仏自治体会議
2022-10-03
10月3日(月) 正午ごろ
 
2日の工女祭りの記念写真を終えて、夜の便で羽田を発ちました。
約13時間かけてイスタンブールへ。3時間の乗り継ぎ待ち予定が4時間にそれからマルセイユに3時間かけてやっと着きました。
これから会場のエクサンプロバンス市に移動。現在バスの中です。
とりあえず報告まで。
 
150周年記念式典ほか
2022-10-02
10月1日(土)
 
富岡製糸場開業150周年記念式典および記念コンサートを開催させていただきました。
多くのご来賓の皆様に出席をいただき式典も開催できました。
記念コンサートも遠路多くの方に参加いただき、素敵な時間を過ごしていただくことができました。
関係者のすべての皆様に感謝申し上げます。
今後も製糸場の保存整備活用に努力してまいります。
 
本日2日も記念シンポジウムや愛する会主催の工女まつりとシャンソンコンサートが開催されます。
 
戦没者追悼式
2022-10-01
9月30日(金)
 
本日は、戦没者追悼式でした。規模縮小して開催をさせていただきました。
遺族会をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。
終了後、一峰公園の忠霊塔に参拝してまいりました。
 
富岡市空家対策協議会で委嘱状を交付いたしました。
空き家数は幸い少し減ってきていますが、今後も増えることも想定されますので、今後も粘り強く対策を行ってまいります。それぞれの専門家の立場からご意見をいただきます。
 
第10次のコロナ関連の市民生活支援策について打ち合わせ。
 
その後、政策会議。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923