榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
富岡市地域づくり協議会連絡会議・学習会
2023-09-26
9月25日(月)
 
第3回富岡市地域づくり協議会連絡会議・学習会に出席。
冒頭あいさつと終盤にコメントをいたしました。
 
最初に富岡市地区別人口推計について事務局から説明をし、その後、6地区から地区自慢大会を行っていただきました。
七日市黒川地区からは七黒タイムスについて、活動で一番大切なことは、ほそーく・なが~く ゆる~く だそうです。
富岡地区からは自分ごとで考える災害への備えというタイトルで無作為抽出のメンバーにも参加してもらっていることも報告がありました。
一ノ宮地区は、全戸に30円負担してもらい、LINE公式アカウントを使って情報発信をしている事例が紹介されました。
額部地区は、ぬかべ朝市の事業紹介。なんと額部は、自然豊かで閑静な土地柄は、住む人に精神的な高級イメージをもたらす、富岡市の田園調布とのことでした。
小野地区からは、eスポーツや昔の遊びで世代間交流を行っている事業紹介がありました。
吉田地区からは、吉田の魅力を伝える冊子「みんなの吉田」の作成やふるさと探訪ウォーク活動について紹介いただきました。
 
コメントし忘れましたが、皆さんが地域を愛していることがとても伝わってきました。
今後、公民館のコミュニティセンター化を実施してさらに地域活動を推進していきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
 
総合防災訓練
2023-09-25
9月24日(日)
 
総合防災訓練でした。
多くの関係機関の協力のもと実施することができました。
これを契機に市民の皆さんの防災意識がさらにあがることを期待しています。
本年度から地域ごとの訓練も行っています。
それぞれの地域事情にあった訓練は重要です。
今後も続けていきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
 
定例記者会見ほか
2023-09-23
9月22日(金)
 
定例記者会見。
11項目の内容を報告いたしました。
観光再始動事業「富岡製糸場World Heritage RUNWAY」の概要を発表いたしました。
本日よりZAIKO・楽天チケットにて国内外へ販売開始となりました。
 
秘書課と今後のスケジュールの打ち合わせ。
10月11月と主催事業や団体等のイベント、出張等も多くなってきました。コロナ前に戻ってきているのを実感しています。
 
国保年金課との打ち合わせ。
今後の運営について、県内の保険税率統一も見据えて保険料率等を検討していかなければならい。今後この国保事業も厳しい状況が続くことが予想される。
 
幼児教育・保育関係団体からの要望の対応について子育て支援課との打ち合わせ。
県の支援事業で対応していくことを確認。
 
 
 
9月定例会終了
2023-09-22
9月21日(木)
 
今日は9月定例議会最終日でした。
 
令和4年度富岡市一般会計歳入歳出決算の認定ほか議案を可決いただきました。
四名の方が手を挙げませんでした。
決算については、決算特別委員会で賛成されなかった方は一人で、その方は通告があり反対討論をされました。これは理解できます。
あとの三名は委員会で賛成して本日の本会議では否決に回りました。
時々このように理解できないことが起こるのが富岡市議会です。
うち一人の方は反対討論されました。
決算というより契約の仕方に異論をのべられ、その案件の内容は全く触れられませんでした。
 
24日の総合防災訓練の最終打ち合わせを行いました。
今回は西小学校がメーン会場になります。
市民の皆さんにも展示コーナー等もございますので足を運んでいただけたらと思います。
 
一般質問二日目
2023-09-21
9月20日(水)
 
一般質問二日目。
本日は3名の方が質問に立ちました。
いただいたご意見や要望については真摯に対応していきたいと思います。
 
議会終了後、議員さんと懇談。
 
観光再始動事業、妙義山花火大会、道の駅みょうぎの指定管理者についてなど、観光交流課と打ち合わせ。
 
安中市と共催事業の地元大工さんと建築士のための耐震低コスト工法勉強会の開催について建築課と打ち合わせ。
 
22日の定例記者会見について秘書課と打ち合わせ。
 
市内3高等学校との連携について各学校との打ち合わせ結果について企画課と打ち合わせ。
 
職員の配置について人事課と打ち合わせ。
 
夕方から広域圏事務局で富岡市甘楽郡地域一般廃棄物処理等広域化準備会(臨時会)へ出席。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
歴史と経験
2013-05-24
5月24日(金)
今日の一言(438)
『世間でまかり通っている一句に、賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、というのがある。だがあれは、真っ赤な嘘である。賢者は、歴史からも経験からも学ぶことができる人で、愚者は、歴史からも経験からも学ぶことができない人、と言い換えるべきである。なざなら、歴史とは経験の集積にすぎないからである。」(日本人へ・百二十一 さよならミセス・サッチャー 塩野七生 文芸春秋2013年6月号)

さすが。もっと、もっと学ばなければ・・・。
 
希望の構想
2013-05-23
5月23日(木)

今日の一言(437)

『財政を有効に機能させるためには、「参加なき」政治システムを、「参加」の政治システムに改めなければならない。したがって、「希望の構想」は国民の「参加」を可能にする政治体系を構想し、参加民主主義にもとづいて、財政を有効に機能させる構想となる。』(『希望の構想 分権・社会保障・財政改革のトータルプラン』神野直彦・井出英策)

やってもらう時代からみんなでつくる時代。参加という言葉いまいち好きではないが・・・。

一人ひとりが担い手に・・・。まちもたのしくなると思う。
 
転換
2013-05-22

5月22日(水)

今日の一言(436)

『地域社会が破局へと向かわずに、再生を遂げる道は、工業社会から情報・知識社会への転換に、地域社会がいかに対応するかにかかっているということができる。』(『地域再生への経済学』神野直彦)

これがうまくいけば地方も元気。業態転換して頑張っている人って周りにいますよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923