榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
看護専門学校卒業式
2023-03-11
3月10日(金)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
富岡看護専門学校第39回卒業式に出席、富岡甘楽広域圏振興整備組合理事長として式辞を述べてきました。
3年間、仕事との両立をしながら卒業を迎えました心から敬意を表します。
卒業生代表の答辞も毎年感動いたします。
今後のご活躍をご祈念いたしております。
 
政策会議。
条例改正2件。
そのほか報告事項として、地域づくり活動方針について、富岡甘楽郡地域一般廃棄物処理等広域化について(中間報告)、令和5年度教育行政方針について。
 
東京日程
2023-03-10
3月9日(木)
 
一日、東京日程でした。
 
上毛倶楽部定時総会・祝賀会において、高橋伸二理事長より昨年の当選祝いの記念品をいただきました。
また、富岡市出身の方々ともお話することができました。
どうしても市長に話しておきたかったという重たい話も。
 
尾身朝子さんを励ます会へ出席。
総務副大臣という大変忙しい立場ですが、富岡にはよく足を運んでいただいております。
国家議員の方々の挨拶ののち地元首長として他の首長の皆さんと一緒に登壇してご紹介をいただき、一言ご挨拶をさせていただきました。
 
ロータリーで卓話
2023-03-09
3月8日(水)
 
富岡警察署高橋新署長が着任の挨拶に来庁。
 
一般質問打合せ。
 
ロータリーで卓話、令和5年度予算案について記者発表資料をもとに説明。
 
弔問。
 
スポーツ課との打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
 
妙義山名勝指定100年
2023-03-08
3月7日(火)
 
総合計画のパブリックコメントについて企画課と打ち合わせ。
 
その後、予算特別委員会。(一名欠席)
 
国保特別会計     賛成多数 
後期高齢者特別会計  賛成多数 
介護保険特別会計   賛成多数
水道事業会計     全会一致
下水道事業会計    全会一致
 
午後は、妙義へ。
名勝指定から本日でちょうど100周年。
ふるさと美術館の改装状況を視察。
8月の山の日にはグランドオープン。11月には妙義エリアで花火を企画しています。
お楽しみに。
 
庁舎に戻って、令和5年度教育行政方針の報告、意見交換。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
子ども課と条例改正に係わる打ち合わせ。
 
予算特別委員会ほか
2023-03-07
3月5日は、富岡地区の文化祭が富岡公民館で開催され祝辞。
オープニング前に一回りさせていただき、団体の皆さんと歓談。
漢詩を勧められました。どうしよ。
 
3月6日(月)
一日、予算特別委員会。
一般会計、手をあげていただけなかった方が3名、1名欠席。
賛成多数で可決いただきました。
 
委員長が冒頭に今回から予算に関する質問のみと話されたので、だいぶ今までとは雰囲気が変わりました。
意見は言わないようにとのことでしたが、やはりいくつか意見も出ていました。
 
市議改選以後は一般質問のルールも再度徹底していただけると議長からお話をいただいているので、今後に期待しています。(改選後のことなので不確定要素はありますが)
ぜひ、議員の倫理条例も考えていただきたいと思います。
 
12月議会の一般質問で、前日まで答弁書を作成させておきながら当日その内容を質問しないということがあり、議長に申し入れを行いました。先日、議長から正式にコメントいただきましたが、「注意した」としか書いてなかったので、今度、何をどのように注意したのか伺いたいと思います。
 
ご本人から担当者へのアクションは未だにありません。
そのことは事実として記しておきます。
 
写真は、6日夜の煙突ライトアップ
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923