榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
クリスマスディナーショー
2024-12-01
12月1日(日)
 
Jazz&Pops ライブバンド a la cartes のクリスマスディナーショーに参加。
所用で遅刻での参加となりました。
市内の方はもちろん近隣の市町村からも来場されておりました。
何度か市内でのライブ等にご案内いただいておりましたが、今回初めて参加できました。
楽しい時間を過ごすことができ感謝です。
こうした文化も非常に重要ですね。
 
映画「咲む(えむ)」上映会ほか
2024-11-30
11月30日(土)
 
群馬県トラック協会甘楽富岡支部の2024年度交通労災防止総決起大会に出席し祝辞。
先般災害時の物資輸送に関する協定を結びました。
今後も日本の物流を支え住民の生活を守っていただけるようお願いするとともに、事故等が起きないように祈念いたしました。
 
富岡製糸場西置繭所において実施した映画「咲む」上映会で主催者挨拶。
冒頭手話で挨拶をいたしました。
 
この映画は、全国ろうあ連盟が創立70周年を記念して製作した映画で、聴覚に障害を持つ主人公を通して、様々な人が共生していく社会について考えることをテーマしております。
 
映画の前に富岡市手話サークル「もみじの会」による手話歌の披露もしていただきました。
とてもいい雰囲気の中で映画が始まり、もうずっと涙腺が緩みっぱなしで感動の映画でした。人が障害の有無にかかわらず自分らしく生きること、そして共生について本当に考えさせられる内容でした。
多くの人に見てもらいたいと素直に思いました。
 
12月定例会本会議が開会ほか
2024-11-29
11月29日(金)
 
定期監査報告書を嶋田、壁田両監査委員から受領。
その後意見交換。公金、準公金の取り扱いの徹底ほか国の経済対策の市民への対応など。
 
12月定例会本会議が開会。
専決処分の議案他8議案の上程。
8議案は委員会付託。そのほか請願が委員会付託に。
 
12月2日・3日が一般質問になります。
今回は9名の議員さんが質問。
 
来客面会。
 
さくら小学校の建設について教育部と打ち合わせ。
 
ミクロネシアとの事業等について企画課との打ち合わせ。
 
甘楽町森平町長来庁、面会。
 
岡部温故館運営委員会で丹生地域づくりセンターへ。
委嘱状交付と挨拶。
 
観光交流課と既存事業と新規事業について協議。
 
12月定例会の追加議案について財政課と打ち合わせ。
 
夜は富岡市スポーツ協会懇親会へ出席。
 
 
政策会議ほか
2024-11-28
11月28日(木)
 
高崎駅から富岡に向かう途中、交通事故現場2か所を目撃。
皆さんお互い気を付けましょう。
 
市民課と人事案件など5項目の打ち合わせ。
 
デジタル庁企画官と面会。
県内で最初に取り組んだシステム標準化の視察。
昨日の平フォーラムの話。
デジタルの理解のある方に大臣になってもらってよかった政策会議。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
政策会議、下水道事業経営戦略プランについて。
 
明日から12月定例会開会です。
 
NO,2
2024-11-27
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
教養
2013-11-23

平成25年11月23日(土)

今日の一言(621)

『教育目的としての社会的に有為な能力とは、共有された、すなわち共同の活動に、自由に、しかも十分に参加する力を培養することを意味すべきなのである。これは、教養がなければ、不可能であり、しかも、それは教養の向上にも役立つのである。なぜなら、人は、学習することなしに ― つまり、より広い観点を得ることもなく、また、さもなければ知られることにならなかったものを認識することもなしに、- 他の人々との交わりに参加することはできないからである。』(『民主主義と教育』(上)デューイ)

常に教養の向上を心がけることですかね。

 
人を責める時、おのれを責める時
2013-11-22

平成25年11月22日(金)

今日の一言(620)

『人の過失を責める際には、過失の中でも過失でない部分を探し出して、あたたかい目で見てやると、そうすると責められた人も心は平静となって、いうことも聞いてくれる。自分自身の過失を責める時は、過失はないと思い込んでいる中に過失を探し出して、自らをかえり見るようにすると、そうすると自分の修行は向上する。』(菜根譚)

人にやさしく自分に厳しく。つい逆に・・・。

 
2013-11-21

平成25年11月21日

今日の一言(619)

『口幅ったく言えば「幅広い教養」、要するに無駄な学問ですよ。文学、哲学、歴史、芸術など、自分の仕事にまったく関係のない知識。小説を読むとか、そういうことが結果的には人間としての器を広げることになると思います。』(染谷和巳 アイウィル社長 致知2013年2月号)

器、広げたいですね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923