榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
久しぶりに参加
2022-05-13
昨日は、以前から会員になっている経営者等のグループの例会に久しぶりに出席。
新型コロナや選挙もあったのでしばらくお休みをしていた。
でも昨晩は皆さんに温かく迎えていただき挨拶までさせていただいた。
感謝です。
 
早稲田大学森田彰教授の「イギリスはどこまでヨーロッパだったか?」を拝聴。
イギリスと大陸ヨーロッパとのかかわりの歴史や国旗デザインの理由など大変興味深く聞かせていただいた。
知らないことを知る喜びを改めて体感いたしました。
富岡にいて、毎月一流の講師陣の講演を聞くことのできる喜び。
ありがたいです。
 
選対役員の反省会
2022-05-12
選挙を終えて約一か月がたち、選対役員で反省会をした。
一時間半、アルコールなしで真剣に議論。
それぞれが今回の選挙について語った。
詳細はかけないが、この四年間の反省も踏まえ、これからの後援会活動について方向性を決めた。
コロナ禍ではあるが、できる活動を行っていく。
新たな仲間作りも。
えのもとよしのりの進化も。
 
お手紙
2022-05-11
初当選時に某マスコミの群馬担当だった方からお手紙をいただきました。
再選の祝意とともに、四年間の私の取り組みや富岡製糸場について書かれていました。
離任後もこうして関心を持ち続けていただいて、お手紙までいただけることは本当にありがたいことだと思います。
元気が出ますね。
 
 
選挙戦を終えて
2022-05-10
ワンイッシューで批判を受けた印象です。
それぞれの立場で個別の案件を批判される場面がありました。
それは仕方がないこと、自分に影響があると思われるものには誰もが関心を持ちますので。
市の政策は総合判断。俯瞰的にものを見てそして長期的な視点も必要です。
あらためて民主主義の難しさを三回目の選挙ですが実感いたしました。
 
政治をあきらめない理由からの抜粋です。
「我々は市民として効果的に、また思慮深く、政治過程に参加する必要があるということである。短期的な異議申し立てとしてのポピュリズムは、政治にある種のダイナミズムをもたらす。しかし、それは大きな弊害も伴う。
 私の今日のポピュリズムに対する主要な批判は、それが政治システムに対して不可能なことを要求しているという点である。政治はポピュリズムが要求するような具合に動くことはあり得ない。なぜなら、ポピュリズムは、第四章で確認した政治の中心的な特徴、異なった利害の間の妥協の探索や他者の立場と実施の複雑さを理解する必要性を見落としてしているからだ。」(政治をあきらめない理由 ジェリー・ストーカー)
 
政治は中庸だと思っています。
極端な意見は排除し、ある程度の範囲の中で皆さんが納得いただけるものを選択していくしかないのです。
その選択肢をお示しするのが政治家の役目でもありますし、最後は決断をして皆さんの審判を仰ぐしかないです。
 
投票結果が市民の皆さんの判断です。
その点では、多くの方に総合的に判断いただけたのだと思います。
 
 
 
 
エセー(六)読了
2022-05-08
エセー(六)モンテーニュ 読了
 
「汝自身を知れ」という各人への忠告は重大な意味を持つに違いない。
 
私の修行の成果は、学ぶべきことが無限にあると悟ったこと以外にはない。こんなにしばしば自分の無力を思い知ったおかげで、私は謙虚に向かう傾向と、命じられた信念には服従し、自説に対しては常に変わらぬ冷静と節度を保とうとする傾向を身につけたし、また、規律と真理の大敵であり、あくまでも自己を過信する、あのうるさい喧嘩腰の傲慢に対する嫌悪を身につけた。
 
理解も認識もしないうちから断定や同意を与えることほど恥ずべきことはない。
 
 
われわれの務めは、自分の性格を作ることで、書物を作ることではない。勝利と諸州をかちとることではなく、生き方の秩序と平静をかちとることである。われわれの偉大な光輝ある傑作は、立派に生きることである。
 
 
エセーは動詞のエセイエの名詞化で、語義はこころみること。
本書によって、「特定の話題に関する主観的な短い文章」は「エッセイ」と呼ばれるようになったのだそうだ。
 
ここまで自己描写を書けるのもすごいと思う。私と同じ年齢のころボルドー市長を務めていたというのも興味がわくが、あくまでも政治論ではなく人生論。
 
エセー モンテーニュ
2022-05-05
セットの古本をネットで購入。写真からその古さが伝われば。
やっと六冊目まできた。中抜きもあったが、また別の機会に目に触れるだろう。
本当かな?
 
以下メモ
 
エセー(五)モンテーニュ
「いかに学問が有益で望ましいものであるにしても、われわれはいざとなればそれがなくても十分にやってゆけるし、それなしにも仕事を果たせると思うからである。よい資質に恵まれ、人間の交際に長けた魂は、ひとりでも十分に楽しめる。学問はこのような魂の生み出したものの記録であり、帳簿にほかならない。」
 
「世の中には私と同じく、良い手本を真似るよりも悪い手本に逆らうことによって、追随よりも忌避によって、教訓を得る性分の人がいる。大カトーが『賢い者が愚か者から学ぶことのほうが、愚かな者が賢い者から学ぶことよりも多い』と言ったのはこの種の教訓を指したのである。
 
「もしも私が物事を間違って見ているとしたらどうだろうか。これはありうることである。だから私は自分の不寛容を責める。そして、まず第一に、これは正しい者にも間違っている者にも不徳であると考える。なぜなら、自分と違う考えに我慢ができないというのは、常に暴君的な気難しさからだ。」
 
「われわれを支配し、命令する人々、世界を手中に握っている人々・・・、そこで彼らにとっては沈黙が威厳のある、荘重な態度であるばかりではなく、しばしば有益で、損をしない態度でもある。(中略)高位や官職は必ずその人の真価よりも運命によって与えられる。」
 
エセー(六) モンテーニュ
「私は普通、運命が私を傷つけるためにまき散らす攻撃的な推測を、自分を弁解し釈明するのを避けるという私の常套手段で手伝ってやる。良心のために弁護するのは、かえって良心を危険におとしいれることだと思うからだ。≪なぜなら事柄の明白さが議論によって曇らせるから。≫そこで、まるで皆が、私と同じくらいにはっきりと私の心の中が見えるみたいに、私は非難に背を向けずに、逆にこちらから進んで、風刺的な、嘲笑的な告白をして、その非難の値打ちを高めてやる。もっとも、返事をするにも値しないものとして黙殺する場合は別である。」
この言葉に今出会うのは偶然か必然か。
なぜ書き記したか?
わかる人にはわかるでしょ。
 
おっきりこみ(富岡みやげ)
2022-04-28
富岡市のお土産として新たにおっきりこみが好評販売中です。
富岡市観光協会で開発されたものです。
 
富岡で昔から郷土料理として皆さんに食されてきたおっきりこみ。
 
具材もスープもついているので簡単に煮込むだけ。
時間は10分とありますが、私は12分煮込みました。
もう少し煮込んでもいいかもしれません。
一晩おいてもおいしいかもしれません。
お好みでどうぞ。
 
富岡土産にご活用ください。
 
 
 
タクシーに乗車して
2022-04-28
昨日、市外でタクシーに乗車。運転手さんから様々なお話を聞いた。
コロナ禍での業務について質問をしたのがきっかけ。
学校が休校になった後の三か月ぐらいは月の収入が3万円程度だったと。
完全歩合制の会社だそうで、メーターの売り上げの半分が収入で、月23日間好きな日に勤務すればいいのだそうだ。
飲食や宿泊だけが大変なんじゃないのに、行政の支援は偏っていると。
現実を知ってもらいたいから話をしているとのこと。
某知事や国家公務員や市役所の職員には厳しいことをおしゃっていた。
富岡市ではタクシー事業者にも支援金を出したが、そのことをあえて話さなかった。
身分を隠したほうが、素直な意見が聞けると思ったので。
たくさんお話を聞いて勉強になりました。頑張って下さい。と伝えタクシーを降りた。
こうした時間も大事だと改めて思った。
 
二期目の初登庁
2022-04-25
今日は二期目の初登庁。
多くの職員の皆さんに迎えていただきました。
その後、訓示。これまでの感謝の今後の四年間について話しました。
 
その後、初記者会見。
 
軽井沢の藤巻町長、深谷市の小島市長を訪ねました。
今後の連携について意見交換。
軽井沢はこれから庁舎の建設です。
深谷市は昨年完成した庁舎を見学してきました。
デザインやメンテナンス費用について何を重視するかポイントですね。
 
夕方、とある会で選挙後のご挨拶。
 
※個人ブログとして会話の内容等については触れません。
 
ブログ、ボチボチ更新していきます
2022-04-24
このブログ、支援市議の皆さんから市政に関することは市の公式ホームページでするべきと、ご意見をいただいたことと、自分自身でも考えるところがあって中止していました。
 
このブログを期待する声を今回の選挙戦を通じて改めていただいたので、プライベートや政治、様々な情報に関してボチボチ発信をしていきます。
 
今日、ある方からいただいた言葉。
貞観政要の三鏡の教えです。
 
それ銅をもって鏡となせば、もって衣冠を正すべし。
古をもって鏡となせば、もって興替(物事の盛衰)を知るべし。
人をもって鏡となせば、もって得失を明かにすべし。
 
私にとっては、三つ目の鏡が大事だということをお伝えに来られたのだと思います。
「今の富岡市を見て市政のかじ取りをできるのはあなたしかいない。長くやってもらいたいからこそ厳しいことも言う」と。
 
ありがたいことですね。
 
今後も信念は貫きますが、回りの方の意見にも耳を傾けてまいります。
 
貞観政要には、「林深ければ多くの鳥が棲む。川の流れが大きければ多くの魚が泳ぐ。人が仁義道徳の行いを積み重ねれば、天下の人は自然になつき従うものである」という太宗の言葉もあります。かつて今日の一言で取り上げました。
 
このブログが自分を見つめなおす時間となるように活用していきます。
 
このホームページもメーカーの対応期限が切れたので、リニューアルも考えないといけないのですが・・・。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一気呵成
2013-12-17

平成25年12月17日(火) 今日の一言(645)

『昔から「鉄は熱しているうちに打て」とも言われるように、すべて物事も自分の気持ちの白熱している間に、一気呵成に仕上げることが、事を成就させるに当たって大切な秘訣と言ってよいでしょう。』(『修身教授録』森信三)

よし。

 
原因と結果
2013-12-16

平成25年12月16日(月) 今日の一言(644)

『すべてのものごとに、原因のないものはない。原因と結果は、いつも完璧な調和を保って対応した関係にある』(『幸せと成功への扉』ジェームズ・アレン)

ついていないのではないということ。どこかに原因が・・・。

 
2013-12-15

平成25年12月15日(日) 今日の一言(643)

 『人は徳に感ずる。情によって活きる。情の前にはいかなる苦労も忘れ、徳のためには死をも辞せぬものである。指導者は民衆のよくわからぬような理窟をこね廻したり、口角泡をとばして罵り騒ぐより、まずよく人情を解せねばならぬ。蕩然たる徳意、内に満ちて、おのずからそれが外に現れるようでなければならぬ。それでなければ革新など出来るものではない。』(『経世瑣言』安岡正篤)

ひろびろとした徳か?んー。人様が感じてくれることだけど・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923