榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
経済建設常任委員会ほか
2025-06-09
6月9日(月)
 
道路の現地調査をしていただいたのち経済建設常任委員会の開会。
3議案のみですべて賛意。
 
小野地区の納涼祭の案内を区長(実行委員長)自ら持参いただきました。
 
事業所訪問。
宇田の村上製作所さんとヌカベさんを訪問させていただきました。
現状をお伺いして安心をいたしました。
それぞれ厳しい環境下でありますが企業努力によって安定経営をされております。
 
政策会議。
二つの決定事項と二つの報告事項。
 
追伸
過日の某議員の一般質問に関連して、3月10日の議会改革検討委員会の会議録を開示請求し手元に届きました。
真実は一つ。
しっかり記録に残っていました。
粛々と手続きを進めます。
 
 
童謡祭
2025-06-08
6月8日(日)
午前中の新幹線で金沢から高崎まで移動。
かぶら文化ホールで開催される童謡祭へ。
レセプションには遅刻して、受賞者や審査員、文化協会の役員さんへ挨拶。
 
開会後挨拶、表彰。
第16曲目の作品をゲストの歌と演奏で拝聴。
 
その後、別の会合で高崎市へ移動。
 
加賀百万石まつり
2025-06-07
6月7日(土)
 
安中市で開催されたJAF全日本ラリー選手権第4戦でスタートフラッグを振らせていただきました。
 
その後高崎駅へ移動し、金沢市へ。
現地で矢野議長と合流。
金沢市の村山市長ほか議長・副議長と懇談。
今後、さらに交流を深めていくことを確認。
 
加賀百万石まつりへ参加。
 
 
 
社会常任員会ほか
2025-06-06
6月6日(金)
 
社会常任委員会。
付託となった一議案と分割付託となった一議案、計二議案のみ。
その後、二件の請願審査。
一つは、義務教育費国庫負担制度を拡充し、教職員定数の改善を求める意見書採択の請願書が全員賛成。
もう一件は、選択的夫婦別姓制度を導入せず、旧姓の通称使用の法制化を求める意見書採択の請願書。こちらは一人も手があがりませんでした。
以上で閉会。
 
10日開催の定例記者会見の打ち合わせを秘書課と。
 
その後今後のスケジュールの打ち合わせ。
 
広域圏理事会等の打ち合わせを広域圏事務局と。
 
宇留賀副知事が退任のあいさつに来庁。
今後のご活躍に期待をしています。
 
教育旅行などについて富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
事業所訪問、今日は宇田にあります株式会社中島富岡工場。
貴重なお話をお伺いできました。感謝申し上げます。
 
夜は、富岡ユネスコ協会定期総会で挨拶。その後懇親会。
 
総務常任委員会ほか
2025-06-05
6月5日(木)
 
今日は総務常任員会。
分割付託の一議案のみ。
 
昨日の一般質問に関して数名の議員からお声かけいただくとともに意見交換。
 
令和6年度企業会計決算の説明を上下水道経営課ほかから受ける。
長期の安定経営がとにかく大切なので、人口減少社会に合わせて引き続き経営を行っていく。
 
財政課と決算、物価高騰対応臨時交付金について打ち合わせ。
 
事業所訪問。
町山製作所を訪問。
会社概要について説明を受けたのち、関税政策の今後の影響や国内の取引環境など意見交換ととともに工場見学もさせていただきました。
ご対応いただき感謝申し上げます。
 
一般質問二日目
2025-06-04
6月4日(水)
 
今日は一般質問二日目。
 
3名の議員が質問しました。
 
小松議員が地域経済活性化、西毛広域幹線道路開通について
 
北島議員が補助金支出の妥当性及び適正性について
 
茂原議員が予算特別委員会においての市長の不適切発言、ごみの回収、閉校となった小学校の利活用について
 
今日は初めて反問権を使いました。
 
富岡小学校の長寿命化工事と仮設校舎を視察いたしました。
順調に無事故で工事が進んでいます。仮設校舎も今までなかった多目的トイレ等も整備されており快適な環境で安心いたしました。
 
夜は意見交換会。
 
 
一般質問初日
2025-06-03
6月3日(火)
 
今日は一般質問初日。
 
6名の議員さんが質問されました。
中村議員は、未成年者のメンタルヘルスについて
岡野議員は、移住・定住施策の推進について
田村議員は、人口減少に対する施策、なぜ大型の公共事業が重なるのか、市内の案内表示について
髙田議員は、持続可能な農業及び商工業振興の課題について
佐々木議員は、投票率向上の取組、消防行政について
三ツ木議員は、人口減少・少子化対策について
 
 
6月定例会開会
2025-06-02
6月2日(月)
 
国際交流まつりで日焼けしたおでこが少し痛い。
 
今日から6月定例会。3日、4日と一般質問。
全国市長会と日程が重なっているので一連の会議は欠席。
よって毎年この日に開催される県選出国会議員の皆さんとの意見交換会も欠席です。
今年は関東地区会議も5月の臨時議会と重なって欠席。
 
議会で冒頭全国市議会議長会表彰の伝達がありました。
相川議員が在職15年、木田議員が在職10年の表彰を受けられました。
報告事項5件、その後5件の条例改正や補正予算などを提案し委員会付託に。
続いて請願2件が委員会付託となりました。
 
任期満了となる教育長と教員委員の同意をいただきました。
教育長は白石直樹さん、教育委員には引き続き浅井明美さんです。
 
続いて議会選出監査委員に佐藤信次議員を同意いただきました。
 
議会終了後、議員全員協議会。
土地開発公社経営状況の報告について協議。
 
その後、辞令交付式。
佐藤信次議員に監査委員の辞令を交付いたしました。
 
JA甘楽富岡前組合長の茂木さんが退任の挨拶に来庁されました。
 
広域圏事務局と打ち合わせ。
 
財産活用推進課と打ち合わせ。
 
国際交流まつり
2025-06-01
 
国際交流まつり
2025-06-01
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
立志
2014-01-01
今日の一言(660)
『立志
十有三春秋 逝者已如水 天地無始終 人生有生死 安得類古人 列千載青史』(頼山陽)
頼山陽が13歳の元旦によんだ詩
ああ、いつの間にやら、もう十三になってしまった。
ウカウカしてはいられない。時は流水のように流れ去ってゆく。
この宇宙には始めもなく終わりもないが、人間の一生は実に短いものである。
ところがその短い人間の一生において どうしたら、昔の偉い人たちと肩を並べて、
歴史にその名の残るような人間になれるであろうか。
(『新緝 森信三全集(一)幻の講話【名児耶承道】)...

みなさんのそれぞれの元旦に・・・。
そして、本日を持ちまして「今日の一言」を卒業します。
今日まで続けてこられたのも皆様のおかげ、卒業を決意することができたのも皆様のおかげです。本当に感謝いたします。
フェイスブックでの「いいね!」ありがとうございました。
フェイスブックは「いいね!」の数を気にしないことが永く付き合えるコツかと思います。

習慣が道徳を基礎づけると思います。
私もこの660日で少しは進歩しましたでしょうか。(笑)
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
一度でも皆さんの心に響く言葉が届ける事ができたならそれで目的達成です。
今日まで読んでいただいた方に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

誠に勝手でありますが、本年は年賀状は発送いたしませんのでご容赦をお願いいたします。
 
戦略とは・・・
2013-12-31

平成25年12月31日(火) 今日の一言(659)

『童話「うさぎとかめ」は、器用なウサギが油断して途中で昼寝してくれたおかげで、不器用なカメが追い抜いて勝ったことになっている。それも一つの教訓ではあるが、最初からカメは泳ぎで勝負に挑んでもよかった。戦略とは、「自分が勝てると確信を持てる土俵で、確実に勝つこと」なのだ。』(『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

確実に・・・。

 
人脈の二通り
2013-12-30

平成25年12月30日(月) 今日の一言(658)

『人脈には二通りある。本を読む人脈と、本を読まない人脈だ。(中略)本を読む人脈は、年齢とともに謙虚になって富んでいく。本を読んで勉強すればするほど、自分の無知に気づかされ努力するからだ。本を読まない人脈は、年齢ととともに傲慢になって貧しくなっていく。本を読んで勉強していないから、自分の経験だけが唯一の拠り所になっており、視野の狭い頑固者で人に嫌われるからだ。』 (『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

もちろん経験も大切でしょう。しかし・・・ですよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923